種類豊富なGoogle広告のはじめかたを学ぶ
Google広告で使える広告の種類
Google広告は、ユーザーの関心事にフィットする表示や、非常に多くのユーザーへのアピールができるというメリットがあります。それと同時に、いくつもの種類があるため、異なる仕方でアプローチでき、訴求効果が高いというのもポイントです。マーケティングをするに当たっては、Google広告の種類を把握して、上手に使い分けることが成功の秘訣と言えるでしょう。
Google広告では、まずリスティング広告があります。検索連動型広告と呼ばれることもあります。テキストだけの広告で、ユーザーの検索履歴やサイト訪問履歴に応じ、ユーザー属性や好みにマッチした広告が、Googleの検索結果ページに表示されます。
ディスプレイ広告とは、Googleアドセンスに参加しているサイトに表示されるものです。バナーでの表示が多いですが、テキストや動画、アニメーションタイプのものも選べます。これもユーザーの嗜好に合わせて表示されるもので、単価が安いわりにクリック率や成果につながる確率が高いということで、支持が厚いです。
動画広告は、主にYouTubeで配信される広告です。ユーザーが閲覧している動画の冒頭や途中で、広告が再生されます。また、動画を検索した際に、その検索結果ページに、サムネイルとテキストで表示されるパターンもあります。
さらに、オーバーレイ広告も可能で、動画を再生しているパートの下に、透過式のバナーが表示されます。視覚的な効果が高いため、様々な形でマーケティングに利用できるのが動画広告のメリットです。
アプリキャンペーンは、その名の通り、アプリを宣伝するためのGoogle広告チャンネルです。Googleグループのすべてのネットワークで、アプリについてのバナーや動画を表示させることができます。特に難しい設定はなく、広告文と画像、動画を登録するだけで、自動で様々な場所に表示されるようになります。シンプルにアプリを宣伝できるのがメリットです。
ショッピング広告は、ECサイト向けの広告ジャンルで、特定の商品について、名前と商品画像、価格を表示させることができます。Googleで商品に関係するワードを検索したユーザーに表示されますので、購買に誘導しやすいのが大きなメリットです。Googleに直接表示されるという安心感があり、見やすい位置に出てくるため、誘導しやすく、ECサイト運営者が検討したい手法となります。
Google広告の始め方を説明
Google広告は簡単な操作で始めることができます。まず、Google広告アカウントを作るのですが、アナリティクスなどで使っているアカウントでログインすれば、すぐに登録できます。その後、効果測定のためのコンバージョン設定を行います。販売やコンテンツ再生、アプリダウンロードなどの自社サイトにおける成果を決めます。
そして、上記で説明した広告フォーマットの中から、どこに出稿するかを選びます。Google広告では、それぞれの広告出稿のアクションについて「キャンペーン」という言葉を用いていて、それぞれの広告に関連する一連の設定をキャンペーンでまとめていきます。管理画面では、利用できる広告の種類がすべて表示され、すぐに出稿できるようになっています。とはいえ、動画広告やショッピング広告などでは出稿時に動画や画像を入れないといけませんので、前もって準備しておかないと設定ができません。
広告グループという、複数の広告を出すときに管理をしやすくするために、ジャンルなどによって分類する設定ができます。関連する広告ごとに名称を付けて、グループ設定をします。その後、広告の具体的な設定をします。表示させたい画像や広告文、見出しなどを入力し、それぞれの広告グループにキーワードや、ターゲットの絞り込みをします。ユーザーがどんなワードで検索をしたら広告を表示させるかというものですので、慎重に決めましょう。設定が終わったらすぐに審査がなされ、パスしたら表示されるようになります。
効果を上げるための心得
表示させるバナーや広告文によって、ユーザーはクリックや購買を促されます。関心を引き付ける内容となっているか、繰り返し検証しながら入稿しましょう。
検索キーワードとユーザー属性の絞り込みは、成果率に大きく関係するところです。クリックはあるものの成果率が低い場合は、ユーザーの関心と訴求するサービスとが合っていないことを示しています。効果を上げるには、キーワードを変更するなどの改善を繰り返していかなくてはなりません。効果測定をしながら改善を図っていくことが、効果アップには欠かせないものとなります。
まとめ
Google広告は、テキストのみのもの、バナー、動画など、様々な種類の広告を出せます。また、表示される場所や配信の方法も、かなり細かく分かれています。提供するサービスと相性の良い方法を探してみましょう。