マーケターおすすめアクセス解析ツール3選

「自サイトにアクセスするユーザーはどんな人たちなのか?」
「ユーザーはどんなことに関心を持っているのか?」
などといったことを把握するのに役立つアクセス解析ツールですが、ツールの数は非常に多くて、どれを導入すればよいか迷います。
もちろんサイトの目的ごとに最適なツールも異なるのですが、「マーケターにはこれが便利!」というおすすめのツールをアクセス解析の定義を少し広げて3つ選びましたので、ぜひ参考にしてください。
アクセス解析ツールならこれに勝るものなし「Googleアナリティクス」
アクセス解析ツールというと、誰でも真っ先に思いつくのがGoogleの提供する「Googleアナリティクス」です。
Googleアナリティクスを使えば、アクセス解析で知りたいことの大半が比較的簡単に把握できます。
たとえば、自サイトに1日何人のユーザーがアクセスしているのか、そのうち初見の人と再訪の人の割合はどうなっているのか、また、アクセスしたユーザーがサイト内でどんな行動を取っているかなどです。
もちろんキーワード検索のデータも(一部)得られるので、SEO対策にもなります。
それだけたくさんのことができるとなると、普通は使用料も高くなりそうなイメージがありますが、Googleアナリティクスはもちろん無料です。
Googleのアカウントを持っている人なら今すぐ導入できます。
操作性が簡単な点も、最初に導入するアクセス解析ツールとしてGoogleアナリティクスがおすすめの理由です。
専門的な知識やスキルはまったく必要なく、導入したその日から誰でも十分使いこなせます。
導入は無料で操作は簡単、しかも、得られる成果が大きいときては、導入しない手はありませんね。
SEOならこれを使え「Googleサーチコンソール」通称サチコ
Googleの提供する検索分析ツール、「Googleサーチコンソール」こと通称「サチコ」は、SEO対策としてぜひ導入しておきたいツールです。
Googleアナリティクスと違って、ユーザーの入力する検索ワードごとに結果がどのように変わるかなどのデータを得ることのできるのが特徴です。
どんな需要を感じて自サイトにアクセスしてくれたのかが把握しやすいため、見込み顧客の開拓や顧客の潜在ニーズの発掘にも役立てられます。
また、SEOの観点から、サイトにどんな問題があるのかも確認できるようになっています。
たとえば、サイト内のあるページだけが検索しても表示されない状況では、いくつかの原因が考えられます。何らかの問題があってページがインデックスされないのか、または、そもそもGoogleがページを発見することができていないのかなどのパターンです。
「サチコ」のURL検査によってインデックスが確認できるため、ページの何が問題なのかが簡単に把握できます。
マイクロソフト製無料ヒートマップ「Clarity」
マイクロソフトが2020年10月にリリースしたヒートマップツールが「Clarity」です。
このツールを使うことで、ユーザーのサイト内での行動が自動で記録でき、それを簡単に再生できるようになります。
ユーザーのクリック動作やページのスクロール動作までを記録・再生できるため、アクセスしたユーザーが具体的にページのどこをどのぐらいの時間見ていたかが手に取るようにわかります。
しかも、URLの指定によって任意のページのみを簡単に確認可能です。
これだけの高機能のヒートマップツールですが、「Clarity」がすごいのは完全無料で利用できることです。
インストールするだけでデータを自動で収集してくれるため、導入にも手間がかかりません。
無料のツールなので文句は言えませんが、表示が日本語対応していないのが残念です。
アクセス解析ツールで結果を出すには
アクセス解析ツールで結果を出すためには、最初に明確なゴール設定を行う必要があります。
どんなに高機能のツールを導入しても、これができていないと期待する成果は得られないでしょう。
ゴールを設定し、それを達成するにはどんなデータがあると便利なのか、また、そのデータを生かしてどんなアクションを取ればゴールに到達できるのかと、プロセスをきちんと考えたうえでツールを導入するようにしてください。
その後、データを確認しながら改善ポイントを探り、実際に改善していくという流れを辿ることが目指す結果を出すための道順です。