コラム

コンバージョン設定は売上アップや目標達成にコミットする

最終更新日:2022年03月11日

コンバージョンについて

WEBマーケティングで欠かせないのがコンバージョン率です。

WEBマーケターの間でコンバージョンというと、たいていは「成果」のことを意味しています。

何に対する成果なのかというと、WEBサイトを訪れたユーザーが商品やサービスを購入したり、目的のターゲットリンクをクリックしたりすることです。

成果がでなければ意味がない

WEBマーケティングに限らず、商品販売では成果率が重要な役割を果たします。

例えば広告を出した場合、その広告に対してどれくらいの人が反応したのか、広告を見て実際に店舗まで足を運んだのはどれくらいの人数か、店舗まで足を運んだ人のうち実際に商品を購入したのは何人か、と言ったことを分析すると、どのように商品を宣伝すればよく商品が売れるかがわかります。

WEBマーケティングの世界では、WEBサイトにやってくるユーザーが何に対して興味関心を持ち、どのような検索ワードを使用して自社サイトに辿り着き、どのコンテンツにアクセスをして商品やサービスの購入に至ったかを分析します。

これがコンバージョンなのです。

コンバージョンの計測がなぜ必要か?

コンバージョンを計測するのはなぜ必要なのでしょうか。

その理由は運営しているサイトへより多くの人がアクセスしてもらえるようにするためです。

ECサイトを運営している場合、アクセス数が高ければ高いほど商品が売れる可能性が高くなります。

つまりより多くの人が興味関心を抱くコンテンツを提供することが、売上を向上させるために必要なのです。

アクセスをアップさせるためには、ユーザーの動向を把握する必要があります。

ユーザーの興味関心がどこになるのかを把握することで、ユーザーの意向に沿ったコンテンツを用意することができるようになります。また、アクセスが少なくユーザーの興味関心がないコンテンツを排除することで、より効率的にサイト運営ができるようになります。

このような観点から、コンバージョン計測はどうしても必要なのです。

用途によって呼び名は様々、コンバージョンの種類

コンバージョンにはいくつかの種類があります。

1.総コンバージョン

1つ目は総コンバージョンです。

総コンバージョンというのは、サイトにアクセスするユーザーが成果に至った総数を表します。

例えばユーザーがサイトにアクセスをして会員登録をします。この時点でコンバージョンは1になりますが、同時にメールマガジンの購読を登録する場合、その登録数もコンバージョンとして数えるため総コンバージョン数は合計で2になります。

先ほどの事例では1ユーザーが2のコンバージョンを返したことになりますが、実際にアクセスしているのは1人のユーザーです。

人数という観点からコンバージョンを数える場合は、ユニークコンバージョンと呼ばれ、総コンバージョンと区別して利用します。

全体の成果率で考える場合は総コンバージョンを、人数という観点から考える場合は、ユニークコンバージョンをと言った具合に分けて活用します。

2.直接コンバージョン

2つ目が直接コンバージョンです。

直接コンバージョンとは、例えば広告を出して集客をした場合、ユーザーは広告をクリックして商品を買ったり、会員になったりします。

このように広告を見て直接サイトにアクセスして何らかの成果につながることを直接コンバージョンと呼んでいるのです。

3.間接コンバージョン

3つ目は間接コンバージョンです。

間接コンバージョンというのは、広告を見てアクセスしたものの、その時点ではコンバージョンにはならず、それ以降改めてアクセスして会員登録なり、商品購入なりに至った数のことをさします。

例えばユーザーが広告を見て興味関心を示し、サイトにアクセスしたものの、その時点では商品を購入せず、テレビや雑誌、SNSなどの情報を見て商品の魅力を再発見し、改めてサイトにアクセスして商品を購入するというケースが間接コンバージョンです。

コンバージョンの計測方法

Google広告を利用してコンバージョンを計測する場合、コンバージョン用のタグを各サイトに埋め込むことで自動的に計測することが可能です。

用意されているタグを挿入するだけなので、簡単に導入できるというメリットがあります。

導入方法は次のとおりです。

まずコンバージョンを設定するサイトを選択して、コンバージョンを作成し、トラッキングする種類を選択します。

商品販売や問い合わせなどのコンバージョンを設定する場合はWebページを選択します。

自社アプリをダウンロードしてもらうコンバージョン数を設定する場合はアプリを選択します。

それ以外については、目的に合わせたものを選びます。

その後タグを発行し、HTMLファイルに埋め込むことで、あとは自動的に計測が始まります。

コンバージョンを最大化、適正化させるための方法

コンバージョンを最大化させるためには、Google広告の入札単価調整を使います。

より成果を高めたい場合は、広告の表示時間などを多く取る必要があり、これによってコンバージョン率を上げることができます。

コンバージョンを適正化したい場合、Google広告の機能を活用します。

Google広告には最適化に関する項目があり、最適化を設定すると最適化案が表示されます。

内容に同意できる場合は、その最適化案を適用して、コンバージョンを最適化させることが可能です。

まとめ

コンバージョンを上げることは、サイトを運営し、売上を向上させるのに必要不可欠です。

特にWEBマーケティングを担当している担当者は、コンバージョンに注意を払い、より最適なマーケティング戦略を練る必要があります。

ここで紹介した方法をいくつか活用することで、自社サイトのコンバージョン率を高めることができます。

お見積もりは
今すぐこちらから!
WEBマーケティングを中心とした企画/開発/制作/管理を行っています。
お客様のビジネスに合わせた集客のご提案や問題解決方法をご提案。
一方的な商品の押し付けにならないよう、多方面からアプローチいたします。