タグマネージャーを用いたクロスドメインの設定方法

クロスドメイン設定はタグマネージャーを使えば簡単にできる?
様々なツールが発行したタグを一括管理できるのがGoogleタグマネージャーです。今まではタグが発行されるとそのたびに、htmlに追加、または差し替えが必要で管理が大変でしたがタグマネージャーであれば、タグマネージャーの管理画面から一括で管理ができ、作業の効率化につながります。Webサイトにツールを組み込む時にも簡単にタグの挿入ができるので時間の節約になります。その他にもバージョン管理ができる、公開前にプレビューモードでタグの動作確認ができるので、必要な修正がすぐにできるなどのメリットもあります。しかもタグマネージャーは無料で使用できるようになっています。
タグマネージャーでGoogleアナリティクスのクロスドメイン設定は簡単にできますが、その前にタグマネージャーのアカウントを設定する必要があります。タグマネージャーの導入は、タグの種類が非常に多いと少し手間がかかるので、タグの種類が少ないうちに導入するのが最善です。
カウントを設定するには、まず、Googleタグマネージャーにログインしてから画面の右上にある「Sign in for Tag Manager」をクリックします。それからアカウント名を決めます。アカウント名は後から変更可能です。次に、コンテナを設定します。コンテナを設定することで、タグの出し入れが自由にできるようになります。コンテナ名を決めて入力し、使用場所を指定しコンテナを作成します。作成の際に表示される利用規約に同意すれば次の画面に移ることができます。最後に、表示されたコードを、指示どおり埋め込みます。
次にタグの設定をします。タグの設定にはまず、ワークスペースから「新しいタグ」を追加を選択し、表示された画面の赤枠のところにタグ名を入力します。続いて、タグの設定と、そのタグが発動する条件(トリガー)の設定を行います。トラッキングタイプを「ページビュー」とし、「このタグでオーバーライド設定を有効にする」にチェックしましょう。表示された画面にGoogle アナリティクスの管理画面から確認可能な、「UA-」から始まるトラッキングIDを入力します。次にトリガーの設定手順ですが、選択画面で「All Pages」を選んでください。
最後にタグを公開します。ワークスペースの画面右上の「プレビュー」をクリックすると画面の真ん中にオレンジの枠が現れます。ここからタグを埋め込んだ実際のページでプレビューを確認することができます。発動が確認できたら、管理画面に戻り、プレビューモードを終了し、公開ボタンを押します。公開後に、Googleアナリティクスのリアルタイム解析でアクセスを確かめます。
タグマネージャーを使ったクロスドメイン設定方法
タグマネージャーのアカウントを作成したら、タグマネージャーを使って、Googleアナリティクスの「クロスドメイン設定」をします。設定の前に「ユニバーサルアナリティクス」になっているか確認してください。
最初にGoogleタグマネージャーでユニバーサルアナリティクスの画面を開き、タグ設定の「その他の設定」を選び「+フィールド」ボタンをクリックします。「フィールド名」は「allowLinker」、「値」は「true」にします。サブドメインの場合は、それぞれ、「cookieDomain」、「auto」にします。
それから「クロスドメイントラッキング」を開きます。「自動リンクドメイン」のところに自分が計測したいドメインを入力します。次に、 Googleアナリティクスの管理画面を開き、プロパティ→トラッキング情報→参照元除外リストの順に進んで、クロスドメイン設定したドメインを除外先として登録します。
ここまで済んだら、次にフィルタの作成をします。フィルタを作成することで、Googleアナリティクスのレポートにドメイン名も表示されることになります。最後に目標の設定をします。フィルタ作成でドメイン付のデータに書き変えているので、目標のURLもドメイン以下のURLにしておきます。
対象となるリンクを実際にクリックし、クロスドメインの相手先のドメインに移った時に、URLの末尾に「?_ga=」から始まるパラメータが表示されているかどうかを見ます。表示があれば、クロスドメイン設定がきちんとできているということです。
まとめ
タグマネージャーを活用すれば、Googleアナリティクスのタグだけでなく、広告のタグやTwitterなどに必要なタグまで、一括で管理できます。
さらに、一般にタグマネージャーを使うと、すべてのタグを強制的に非同期タグとして配信するので表示速度が速くなるというメリットもあります。タグマネージャーから、クロスドメイントラッキングの設定も簡単にでき、ユーザーの行動をより正確に把握することができます。