いまやサイト運営には欠かせないアクセス解析ですが、そもそもなぜ使う必要があるのか考えたことはあるでしょうか。
最初に使う目標を設定し、どんなふうに活用できるのかを知っておかなければ、どれだけデータを収集しても意味がありません。
そこで、アクセス解析におけるデータの使い方のポイントを押さえておきましょう。
そもそもアクセス解析とは?
アクセス解析とは、サイトの訪問者の行動や属性を分析することを言います。
たとえば、あるユーザーがどんなサイトから来て、どのページに長く留まったのかなどがアクセス解析によって調査可能です。
アクセス解析を使う理由
アクセス解析を使う理由は、コンバージョン(CV)につなげるための課題を見つけやすいことです。
CVとはユーザーにサイト上で取ってもらいたい行動ですが、もちろんサイトごとに異なります。
たとえばショッピングサイトなら、ユーザーには実際に商品を購入してもらってこそ目的達成と言えるでしょう。
いずれにせよ、アクセス解析を使うのは、CVを増やすために、サイトのどこを改良すればよいかがわかりやすくなるためです。
「アクセス数は少なくないのに、CV数は思ったほど伸びていない」などというケースでも、アクセス解析によってどこに課題があるかが目に見えてわかりやすくなります。
アクセス解析から得られるデータ
具体的に、アクセス解析によってどんなデータが得られるのでしょうか。
わかりやすいのはアクセス数でしょう。アクセスしてくれたユーザーの人数は、「ユーザー数」と呼び、ページ閲覧の合計をページビュー数(PV数)などと言います。
また、自サイトを訪れたユーザーがどこから来たのかもアクセス解析によってわかります。
「参照元情報」とも言いますが、広大なインターネットの海のなかから、「どうしてこのユーザーがわざわざ自サイトを訪れてくれたのだろう?」という原因を探るのに便利です。
データを見ることで、たとえばSNSでバズったからといったことがわかります。
その結果、より効果を上げるにはどんなところに広告を出稿すればよいのかといった対策も立てやすくなるでしょう。
検索によってアクセスされたものについては、その検索に用いられたキーワードを知ることもできます。
「検索ワード」とも言いますが、これがわかればどんなコンテンツが多くのユーザーに求められているのかのヒントになるため、今後の改善策を立てやすくなるはずです。
さらに、PCやスマホなど、具体的にどんなデバイスを使ってユーザーがアクセスしたのかもアクセス解析によってわかります。
たとえば、スマホからのアクセスが多いことがわかれば、「スマホでの閲覧に適したサイトデザインにした方がよい」など、ユーザーの利便性向上に役立つアイデアも生まれやすくなるでしょう。
アクセス解析を使う前に決めること
アクセス解析のためのツールは数ありますが、どれを使用するのであれ、アクセス解析の目的を前もって決めておく必要があります。
アクセス解析を使いたいと思うのなら、必ず何らかの目的があるはずです。
単にアクセス数や検索ワードのデータを眺めているだけでは不十分で、それをどのように活かすのかを具体的に設定しておかなければなりません。
ビジネス用のサイトであれば、まず具体的なビジネスゴールを設定しましょう。
そのゴールを達成するために、ユーザーにサイト上でどのような行動をしてもらいたいのかを考え、それを実現するにはどんなデータがあると役立つのか、といったふうにゴールから遡って考えるとわかりやすいです。
アクセス解析を使った時に確認する項目
アクセス解析ではさまざまな情報を収集できますが、少なくともこれだけは確認しておきたいという項目をいくつか紹介します。
一つはサイトのアクセス数です。
ユーザーの滞在時間も併せて確認しておくとよいでしょう。また、サイト全体ではなくページごとのデータもチェックしておきます。
ユーザー属性もぜひ確認しておきたい貴重なデータです。ユーザー属性とは、年齢、性別、使用機器などユーザーごとの情報のことで、こうした情報がわかるとターゲティングにも活用しやすくなります。
どこからアクセスしてくれたのか、という流入経路も確認しておいた方がよいでしょう。
それがわかれば広告の出稿先などを決める際に役立ちます。
あとは、コンバージョン数も必須です。
これこそがサイトの目的ですから、忘れずに確認しておきましょう。
アクセス解析した結果がエラーになってしまう場合のパターン
アクセス解析の結果がエラーになるとは、たとえば「権限がありません」などと表示され閲覧できないような場合があります。
急にエラーになった場合は、直前の設定変更に原因があるケースが大半です。直前の行動を振り返ってみましょう。
無料アクセス解析ツール
無料で使えるアクセス解析ツールといえば、Googleの「Googleアナリティクス」がおすすめです。
必要な機能はたいてい備えていますし、Googleという世界最大の検索エンジンの解析に最適化されています。
まとめ
アクセス解析を使う場合、まず何のために使うのか具体的に目的を設定することが大切です。
その目的を達成するのにどんなデータが有用なのかを考えれば、おのずとアクセス解析の効果的な使い方もわかってくるでしょう。