Googleアナリティクスのアドオンの説明
Googleアナリティクスのアドオンとは、Googleアナリティクスのデフォルト設定ではついていないけれど、後からユーザーのニーズに合わせて追加できる拡張機能のことを指します。Googleアナリティクスにはたくさんのアドオンがあり、上手に活用することによって、スプレッドシート状にアクセス解析したレポートを自動作成したり、表やグラフをリアルタイムなデータに基づいて見やすくまとめることができるようになります。
Googleアナリティクスのアクセス数を解析すると、アクセス数やセッション数、コンバージョン率などは毎日変化しています。それを常に管理把握することは、簡単そうで意外と難しく、作業工数がかかってしまいます。しかし、Googleアナリティクスのアドオン機能を使えば、作業工数を効率的に使いながら、データを自動更新しながらレポート作成に役立てることができます。
Googleアナリティクスのアドオンを導入するメリットはたくさんあります。まず1つ目は、レポートの自動作成が可能になるという点です。2つ目は、スプレッドシートを複数の人と共有しやすくなるだけでなく、複数人での同時編集にも対応できるという点です。そして3つ目は、デフォルト設定では難しい、複数の指標を組み合わせたデータ分析ができるという点です。例えば、BtoBサービスでのコンバージョン数の分析において、商談数と成約数を組みあせて表を作成できるなど、より細かく知りたい情報を数値化できます。
アドオン取得までの流れ
Googleアナリティクスのアドオンは、事前に申し込む必要などはなく、Googleアナリティクスを利用している人なら誰でも、いつでも気軽に利用を始められます。インストール方法ですが、まず最初にエクセルなどのスプレッドシートを開き、そこからGoogleアナリティクスと連携させていきます。
スプレッドシートの上部メニューの中に、「アドオンを取得」を選びましょう。すると、そのスプレッドシートと連携可能なアドオン機能がズラリと表示されます。その中からGoogleアナリティクスを選んで連携させるのです。連携は無料なので、インストールももちろん無料でできます。
もしかしたら、連携可能なアドオンの中に、Googleアナリティクスとよく似たアドオンメニューが表示されるかもしれません。しかし、公式サイト以外のアドオンは、類似していてもGoogle公式のものではありません。そのためアドオンを選択する際には、必ずGoogle公式のものを選んでください。
アドオンを使ってレポートを作成する
レポート作成の際にはとても便利なGoogleアナリティクスのアドオンですが、実際にアドオンをインストールしたら、具体的にどんな風にレポートを作成すれば良いのでしょうか?
基本的にレポート作成の手順に関しては、アドオンをインストールする前ではGoogleアナリティクスを使って各条件を設定します。しかしアドオンをインストールした後は、スプレッドシートの側から条件を設定できるようになります。この点が、大きな違いです。
具体的な例を挙げてレポート作成方法を見てみましょう。ここでは、ユーザーの流入元別に1日当たりのセッション数を分析するためのレポートを作成します。
まずレポートを作成する前に、スプレッドシートを開いて、「アドオン」メニューからGoogleアナリティクスを選択します。そして、「新規レポートの作成」を選んでください。すると、レポート名やアカウント、プロパティやビューの設定や取得したいデータなどを設定できるウィンドウが表示されます。ここに必要事項を記入した上で「レポート作成」を選ぶと、さらに詳細な設定ができる画面へと移ります。この画面において、データを抽出する期間や最大出力件数を設定してください。この時注意したいのは、自動化でレポート作成するためには、期間の終了日には日付を入力するのではなく、TODAY関数を使うという点です。こうすることで、いつでも最終日は「今日」になるため、レポートが自動作成できるということです。
Googleアナリティクスのアドオン機能を使うと、抽出したデータをグラフにまとめることも可能となります。これは、ピボットテーブルというスプレッドシートの関数を使って行います。
アドオンでは、データ更新も自動化することができます。データ更新を自動化すれば、毎日レポート作成を手動で行わなくても、データが自動的に更新できるので、少ない工数でレポートが作成できるというメリットが期待できます。
まとめ
Googleアナリティクスのアドオン機能を使うと、レポート作成の手間と時間を大きく削減できます。データ更新を自動化したり、データ抽出期間を常に更新できるので、レポート作成がとても簡単になり、作業時間もかからなくなります。