トラッキングコード「gtag.js」について
トラッキングコードはアクセス解析ツールを使用するために必要なもので、計測タグと呼ばれることもあります。
トラッキングコードをソースコード上の正しい位置に置くことで、データの取得が始まり、ユーザーの動向を把握することができるようになります。
gtag.js(グローバルサイトタグ)はGoogleアナリティクスの最新の計測タグです。以前は、ブラウザでユーザーやセッションの記録を保存していましたが、gtag.jsではブラウザには匿名のIDだけが情報として保存され、紐づけされた情報はGoogleのほうのサーバーに保存されます。
また、gtag.jsの場合は、GoogleアナリティクスとGoogle広告などの複数のタグを一括で設定することができます。別プロパティのタグが並列されたとしても、二重に計測されることがありません。
analytics.jsからgtag.jsに変更するためにはスニペットを置き換える必要があります。
analytics.jsスニペットコードをgtag.jsのそれに変更します。gtag.jsではトラッキングIDがanalytics.jsの場合と異なり2個所になっています。1つは<script>タグで指定されたURLで、もう1つは<script>タグ内です。
関数を配置する位置はJavaScriptコードの末尾、ga(‘create’)行は削除します。ページビュー送信のためのコードはgtag(‘config’)です。
仮想ページビューの場合もconfigコマンドを使用しますが、キーの名前が変わっています。pageはpage_pathにtitleはpage_titleに、locationはpage_locationに変更します。
イベント送信用のコードはgtag(‘event’)で、第2引数でアクション指定、イベントカテゴリは第3引数のオブジェクト内です。
クロスドメインに対応する場合、linkerプラグインが不要になりました。ga(‘linker:autoLink’)コマンドをgtag(‘set’,’linker’)に変更しaccept_incomingをtrueにします。
カスタムディメンションやカスタム指標の場合は、gaをgtagに置き換えます。
クロスドメイントラッキングの設定の仕方
Googleアナリティクスの設定をする際に、クロスドメイントラッキング専用となるUAプロパティを新しく作ります。
まず、[プロパティ作成]ボタンをクリックし、プロパティ名は「クロスドメイン」とします。そして、タイムゾーン、通貨を選んでから詳細オプションを表示させます。
それから、「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をチェックし、ウェブサイトのURLを入れて、[ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する]にチェックを入れてから「次へ」に進みます。
次に、ホスト名を連結するビューフィルタを設定します。管理画面のビューの中にあるフィルタをクリックし、「フィルタを追加」ボタンをクリックします。
「ビューにフィルタを適用する方法を選択」のところでは「新しいフィルタを作成」を選択します。「フィルタ名」に任意のフィルタ名を入力し、「フィルタの種類」で「カスタム」を選択してから「詳細」に進みます。
詳細設定では、「フィールドA」は「ホスト名」、「引用A」は(.)、「フィールドB」は「リクエストURI」、「引用B」は(.)、出力先は「リクエストURI」、構成は$A1$B1と入力し保存します。
次に、管理画面のプロパティ列から[トラッキング情報]を選び、[参照元除外リスト]→[参照の除外を追加]と進みます。それからクロスドメイントラッキングの対象ドメインを入力します。
トラッキングコードをHTMLに埋め込んでいる場合は、<script>タグ内の末尾に新しいプロパティ用の計測コードを入れます。
目標URLを変更する際には、URLパスの先頭にドメイン名を追加します。
クロスドメイントラッキングの動作確認をしたい場合は、別ドメインのURLにパラメータが付与されるか、リアルタイムレポートに全ドメインの情報があるかなどの方法で行えます。
まとめ
以前のurchin.js、ga.js、非同期トラッキングコードはサポートが終わっており、gtag.jsに変更しないとクロスドメイン設定ができないため、「gtag.js」に変更するのが最善です。
analytics.js(ユニバーサルアナリティクス)は今でも利用できますが、gtag.jsは、Google広告の複数タグ一括設定が可能など使いやすくなっているので、状況によっては変更するほうがいいかもしれません。
また、クロスドメイントラッキングを活用することにより、ドメインをまたぐユーザーの行動も把握できるようになって、改善点を見極めやすくなるというメリットがあります。