カスタムレポートと標準レポート、マイレポートの違い
Googleアナリティクスに備わっているレポート機能は、サイトの現状を確認する上で非常に便利です。
企業がGoogleアナリティクスを利用する場合、担当者が上司やクライアントに対してデータを提示する際にも役立ってくれます。
Googleアナリティクスのレポート機能は標準レポート、マイレポート、カスタムレポートの3種類があり、レポートに関して未設定の場合に使われるのが標準レポートです。
標準レポートでも十分に指標などが盛り込まれているものの、それでも使い続けるうちにデータが足りていない、他のものはいらないので特定のデータをピックアップして使いたいなどの不満点が出てくるのが普通です。
このような不満や物足りなさを感じているのであれば、マイレポートかカスタムレポートでサイトに合ったレポートを作ってください。
マイレポートとカスタムレポートの2つは、必要な指標などを自身でピックアップしてオリジナルのレポートを作成できます。
この2つは非常に似ているものの、マイレポートの方は様々なデータを一画面にまとめることができるため、サイトの全体像を把握したい場合やデータを第三者に提示する場合に役立つレポートです。
マイレポートの場合、権限を与えることで第三者とレポートを共有できる点も見逃せません。
カスタムレポートの方も、様々な指標などを使ってオリジナルのレポートを作れますが、マイレポートよりもカスタムの自由度が高いのが大きな特徴です。
サイトの全体像の把握に適した形など、マイレポートのようなカスタムもできるものの、カスタムレポートは細かいところを深く検証したい場合に向いています。
マイレポートが得意としている部分はそちらに任せてしまい、カスタムレポートはサイトの問題点や改善点を洗い出したい時に使用するのがよいでしょう。
カスタムレポートの作成方法
まずはGoogleアナリティクスにログインし、左にあるメニューからカスタム、カスタムレポートと開いていきます。
カスタムレポートを開き新しいカスタムレポートをクリックしたら、レポートの名前や項目などを入力する画面が出てくるので、ここで目的にあわせた設定をするわけです。
重要な項目として挙げられるのは、レポートの内容欄にある指標グループ、ディメンションの詳細です。
指標グループでは直帰率、ページビュー数、セッション、平均セッション時間などの指標を追加できます。
ディメンションは指標と組み合わせて使うもので、ページごとの直帰率、ランディングページごとの直帰率といった感じに、指標を見る際のフィルターのような役割を果たす存在です。
他に、カスタムレポートの作成に必須ではありませんが、自社からのアクセスを除外する、スパムと思われるアクセスを除外するなどのフィルタをGoogleアナリティクスで設定しているのであれば、使用するフィルタの選択も忘れないようにしたいところです。
カスタムレポートで分析手法
指標グループとディメンションの組み合わせによって、レポートの有用性は大きく変わってきます。
サイトによって最適な組み合わせは違うので、どの組み合わせがよいかは一概には言えないものの、まずは様々なサイトに応用できるパターンを押さえておきたいところです。
曜日、時間帯によるアクセス数の増減は必ず把握しておきたいポイントで、ディメンションの「曜日の名前」や「時」を使ったレポートは作成しておいて損はありません。
また、同じくサイト運営に欠かせない情報がユーザーの性別や年齢で、ディメンションの「性別」や「年齢」を使えば、ある程度はユーザーの性別や年齢を知ることができます。
マーケティングの世界では、ペルソナというユーザー像を設定する手法が使われるため、ユーザーの性別や年齢といった情報は非常に重要です。
近年はインターネットへのアクセス手段としてスマートフォンが使われるケースが多いものの、パソコンユーザーもまだまだ多く、ユーザーのインターネット環境を一目で分かるようにすることも大事です。
ディメンションの「デバイスカテゴリ」や「ブラウザ」を使用すればユーザーの使用デバイス、使用ブラウザをチェックできます。
カスタムレポートの管理の仕方
忙しさなどの理由でカスタムレポートのチェックを忘れたりしないよう、管理しやすい設定にしておくとより安心です。
カスタムレポートの画面の右上にある共有では、定期的にメールアドレスにレポートが届くよう設定できます。
頻度については正解はないものの、一般的には月に一回に設定されることが多いので、設定に悩む場合は暫定的に月に一回を試してみてください。
月に一回を試してみて不満を感じた場合、後から設定を変えて調整すれば最適な頻度を見つけられます。
複数のメンバーで分析を行いたい場合、共有用の専用URLを発行すればカスタムレポートのシェアも可能です。
まとめ
カスタムレポートは、Googleアナリティクスの標準レポートに不満、物足りなさを感じる場合に役立ってくれます。
指標とディメンションを組み合わせて作った独自のカスタムレポートで、自社サイトの現状を見極めてみてください。