CVRに設定する目標(ゴール)をなににするか
CVRとは成果率、つまりサイト訪問数に対してどのくらいの成果があったかを見るためのもので、サイトの効率や質を見るために重要な指標となります。
アクセス数についてはアクセス解析ツールですぐに見ることができますが、成果の数についてはそれぞれのサイトで独自に設定しないといけません。
というのも、成果というのはサイトの目的によって違うからです。
そのため、自サイトにおける成果もしくは目標とはなにかをはっきりとさせる必要があります。
CVRに設定する目標としては、いろいろなものがあります。製品やサービスを直接サイトで販売しているのであれば、その販売実数が分かりやすい成果となります。
一方で、BtoBサイトや長期的な観点でマーケティングを行っていくサービスであれば、見積もり請求やオンライン商談の申し込みといったものが目標として設定されます。
他にも、サイトへの会員登録や問い合わせフォームからのコメント投稿なども目標となります。
コンテンツを配信すること自体を目的としているサイトもあります。
ブランドのプロモーションサイトなどは、その典型的な例と言えます。
こうしたサイトでは、コンテンツ自体を再生してもらえたり、ページの最後まで見てもらったりできれば目標達成できます。
そのため、ページ内に埋め込んだ動画の閲覧やページ最下部までの到達といったアクションを成果として考えます。
Googleアナリティクス使ってCVRを確認する
販売数が成果となっていれば、解析ツールを使うまでもなく、どのくらいの売上を挙げたかを計算すればすぐに分かります。
しかし、他のタイプの成果だと、なかなかその数字が見えてこないものです。
そこで、Googleアナリティクスの機能を使って、CVRを確認することができます。
アナリティクスには、コンバージョンもしくは目標という項目があり、そこでCVRの設定と確認ができます。
管理画面の管理という項目に、目標というメニューがありますので、そこから操作を行います。
初めてこのメニューに入ると、データは何もありませんので、画面にある「目標設定」という部分をクリックして、なにをサイトの成果とするかを設定します。
すると、「テンプレート」と「カスタム」という2つの項目が出てきます。
テンプレートには、あらかじめ製品の販売数やレビュー数、チャット数、お気に入り追加、コンテンツの再生などの項目が設けられています。
もし、自サイトの目標がこのテンプレートの中に含まれているのであれば、チェックボックスでチェックすれば設定できます。
テンプレートにはない目標を設定したいのであれば、「カスタム」を選んで独自に設定をすることになります。
いくつかのタイプやアクションをさらに選んだり、名前を付けたりできるようになっていますので、目標に合わせて設定していきましょう。
こうした設定をすれば、その内容に基づいて自動的に解析が行われます。
もともとそれぞれのページのアクセスデータなどは取得できていますので、後は成果発生数との比較をするだけです。
アナリティクスのダッシュボード上にある「コンバージョン」という項目を見ると、解析データを確認できます。
日ごとの成果発生件数やCVRの偏移などを見られます。流入元についてもデータを得られます。
有効な検索キーワードをチェックしたり、より効率の良いネット広告の種類を探したりできます。
さらに、ページ毎のCVRも比較できます。
結果の出ているランディングページはどれかを確認し、そこをさらに強化したり、他のページの改善に役立てたりできます。
CVRを悪くする主な原因と改善方法
Googleアナリティクスを見てCVRが悪いページが存在しているとか、以前よりも数字が落ちていることに気づいたら、すぐに何らかの改善を図る必要があります。
まず、検索キーワードとの相性が悪いことが考えられます。
ユーザーが見たいと思っている情報と、ページの内容もしくは紹介している商品などがかみ合っていないわけです。
改善のためには、どのキーワードで検索されているかをサーチコンソールなどで調べて、それに合わせて表示する商品などを変えることができます。
また、ランディングページ自体の作りが問題となっているケースも多いです。
キャッチはできているのに、成果誘導までの流れができておらず、購買意欲を持たせられていないのです。
そのため、途中の説明や成果誘導の部分のすぐ上のコピーを変えるなどして、ランディングページの誘導力を高めましょう。
まとめ
CVRを上昇させることは、サイトの目的を達成するためにどうしても欠かせないポイントとなります。
そのため、Googleアナリティクスなどを使ってデータをしっかりと解析すること、それを見てすぐに適切な改善を図ることが求められます。
分析と改善を繰り返し続けていくことが、サイトを成長させて業績向上につなげるのに役立つのです。