Googleアナリティクスのダッシュボード(指標)
ダッシュボードという言葉には複数の意味がありますが、インターネット上では主に、データをまとめ分かりやすく表示するツールの意味合いで使われています。
アクセス解析ツールのGoogleアナリティクスはデフォルトでダッシュボード機能が搭載されており、Googleアナリティクスへのログイン直後に表示されるホーム画面はそのままダッシュボードとして使えるため、必ずお世話になるでしょう。
ダッシュボード(指標)の見方
ホーム画面にはユーザーサマリーや集客レポートなどの指標がカード型で配置されており、使用するブラウザのサイズにあわせて見やすく表示してくれます。
レポートには最新のデータが表示されていますが、一部を除き過去のデータの確認も可能です。
アクセス解析では過去のデータとの比較も非常に重要で、何がきっかけでサイトへのアクセスが伸びたのか、あるいはアクセスが減ったのかを推測し、今後の更新に反映させていくとよいでしょう。
メジャーじゃないけど覚えておいた方が良い言葉「ディメンション」
日本の人口の増減率をデータに基づきチェックする場合、関東地方、大阪府、名古屋市などのように地方や都道府県、都市でデータを絞り込みます。
Googleアナリティクスのディメンションとは、先の例の関東地方、大阪府、名古屋市などを絞り込むための条件、視点のことです。
そして、指標は性質や特徴とも言い換えられ、先の例では人口の増減率が指標に当たります。
よく使われるディメンションとして挙げられるのは曜日、日付、週(年間)などの時刻や時間に関するもの、セッション時間やOSのバージョン、オペレーティングシステムなどのサイトにアクセスしたユーザーに関するもの、参照URLやトラフィックの種類など集客に関するものですが、ディメンションの種類は非常に多く、全てを把握するのは簡単ではありません。
ディメンションと指標は、単独では全く役に立ちませんが、組み合わせることで非常に重要な情報が浮かんできます。
Googleアナリティクスの指標を一つずつ説明
Googleアナリティクスのホームで表示されるレポートの種類は、設定によって少し違うものの、まず押さえておきたいのが基本指標の日別グラフです。
こちらは、ユーザー、セッション、直帰率、セッション継続時間の4種類の指標を分かりやすくグラフにしたものです。
ユーザーはサイトにアクセスしたユーザーの数、セッションはアクセス数、直帰率は最初にアクセスしたページからサイト内の別のページに移動することなく離脱した人の割合、セッション継続時間はユーザーの1セッション当たりの平均滞在時間を表しています。
1人のユーザーが時間を置いて再びサイトにアクセスした場合、ユーザー数は増えませんがセッション数は増えるため、ユーザーとセッションは似ているものの全く同じではありません。
また、Googleアナリティクスの計測の都合上、サイトで最後に見ていたページの滞在時間はカウントされないため、セッション継続時間は必ずしも正しいとは限りません。
熱心にページをチェックしたユーザーがいても、他のページにアクセスしなければ直帰率の対象に含まれますし、滞在時間も一切カウントされません。
このような理由から、表示される指標は正確な数字ではないものの、直帰率やセッション継続時間は非常に重要な存在です。
Googleは直帰率、セッション継続時間は検索順位に影響を及ぼさないと公言しているものの、直帰率やセッション継続時間に難がある場合は、ユーザーが求めるものを提供できていない、サイトの構成に分かりにくい部分があるなどの問題点を抱えている可能性が高く、サイトの改善は欠かせません。
時間帯別ユーザー数は、どの曜日の何時頃にアクセスが多いかを一目で分かるようにしたレポートで、ユーザーの行動パターンを知る上で役立ってくれます。
「ユーザーを獲得している方法は?」は、検索エンジンやSNSなどの、ユーザーのアクセス元を表すレポートです。
広告を出している場合やSNSに会社のアカウントがある場合、その成果を判断するためにも注目しておきたい部分です。
「ユーザーの地域は?」は名前の通りユーザーの地域を表しており、基本的には日本からのアクセスが多数になるため重要度はさほど高くはありません。
しかし、海外事業を手掛けており海外向けにサイトを構築しているのであれば、重要度は上がります。
「最もよく使われているデバイスは?」は、アクセスに使われている端末の割合を確認できるレポートです。
端末の種類に関わらず見やすいサイトが理想ではあるものの、パソコンからのアクセスが多い場合とスマートフォンからのアクセスが多い場合ではサイト構成の優先順位も変わってくるので、チェックは欠かせません。
まとめ
Googleアナリティクスにはホーム画面という使いやすいダッシュボード機能があり、ログイン後すぐに各種の指標を確認可能な作りです。
サイトの現状が基本指標の日別グラフなどに表示されるので、ぜひこれらを参考にして改善すべき点を見つけ出してください。※2021年現在