初心者向けGoogleアナリティクスの基本用語を解説

目次

Googleアナリティクスとは?

Googleが提供しているアクセス解析ツールが、Googleアナリティクスです。

サイトを登録すれば誰でも利用することができ、無料で重要なデータを取得できますので、アクセス解析ツールの中で最もシェアの高いものの一つです。

利用にあたっては、自サイトの中にトラッキングコードを埋め込むだけで良く、簡単に利用開始できるのも特徴です。

Googleアナリティクスでは様々なタイプのデータを収集できます。

サイトへの総アクセス数や個別のユーザー数、アクセスの時間帯や地域などが分かります。

さらに、ユーザーがスマホでアクセスしたのか、パソコンを使っているのかなども、パーセンテージで確認できるようになっています。

リアルタイムでのチェックも可能で、今どんなユーザーがどのような行動をしているかを把握できます。

Googleアナリティクスで使われる用語解説

Googleアナリティクスを有効活用するためには、ここで使われている用語を理解することが欠かせません。

同じような考えを示しているものの、微妙に異なる意味のものもありますので、その違いも理解しておきましょう。

セッション

「セッション」とは、ユーザーがサイトを訪問して、他のサイトに移行するまでの流れのことで、1回の行動に付き1セッションがカウントされます。

同じサイトの中で別ページに移動しても、サイトにとどまり続ける限りは1セッションとなります。

ただし、30分間何もしないとセッションから離脱したと見なされますので、その後別ページに行った場合は新たなセッションとなります。

ユニークユーザー

「ユニークユーザー」は訪問したユーザー数を指し、UUと略されることもあります。

これは延べ人数ではなく、個別のユーザー数という考えですので、同じユーザーが複数回訪問しても1ユニークユーザーとしてカウントされます。

ですから、ユニークユーザーが増えたということは、少なくとも一定期間中に新しいユーザーを確保できたことを意味しています。

ページビュー

PVとも略される「ページビュー」は、サイト解析で重要な指標となります。

これはページ訪問がなされた数値で、延べ回数としてカウントされます。

1人のユーザーであっても、3つのページを訪問したのであれば、3PVとして表示されるということになります。

離脱率

「離脱率」とは、該当するページから他のサイトに移動した割合を指します。

離脱率が100パーセントであれば、そのページに来たユーザー全員が他のサイトに行ってしまったことを指します。

50パーセントであれば、半分のユーザーが自サイトの別のページを訪問して、もう半分は離脱したことを意味しています。

直帰率

「直帰率」とは、ユーザーが自サイトを訪問して、最初のページを見ただけで他のサイトに離脱してしまった率を指します。

自サイトに滞留することなく、すぐに離れてしまうわけですから、直帰率が高いということは、自サイトに魅力を感じてもらえなかったということを示していますので改善が必要です。

検索クエリ

「検索クエリ」とは、ユーザーが自サイトに到達するまでに検索したキーワードを意味します。

どのキーワードで該当ページを訪問することになったのかが分かり、ページとキーワードとの関連性を知るのに役立ちます。

ただし、このデータについては、Googleアナリティクス単体ではほとんど取得できません。

サーチコンソールを導入して、連動させる必要があります。

この2つのツールを連動させることで、より深くアクセス解析ができますので、両方利用した方が良いでしょう。

Direct/Organic Search

「Direct」というアクセス行動についても、Googleアナリティクスが教えてくれます。

これは、URLを直接打ってサイトを訪問しているとか、ブラウザのブックマークのクリック、QRコードなどの媒体からのアクセスであることを意味しています。

Directに対して、「Organic Search」というものもあります。

これは、Googleに限らず、BingやYahoo!などの検索サイトからの流入であることを指しています。

ユーザーが何らかの検索ワードを入れて、その結果から来ているというわけです。

通常、Googleアナリティクスでは上記のDirectとOrganic Searchとの割合を円グラフで表示していて、全体のうちどのタイプの流入が多いかを教えてくれます。

Googleアナリティクスの画面の見方

Googleアナリティクスの画面は、左側にメニューバーがあり、残りの部分がデータの表示となっています。

メニューには、リアルタイムの状況やアクセスのデータ、ユーザー属性といった、見たいデータの種類を選ぶ項目が記されています。

また、下部にはGoogleアナリティクスやGoogleツールを利用するための設定メニューもあります。

まとめ

サイトを運営するにあたって、Googleアナリティクスは必須のツールとも言えます。サイトのアクセス状況や改善すべきポイントを学べるからです。

ツール特有の用語もありますので、しっかりと理解して、正しくデータを読み取れるようになりましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる