GoogleアナリティクスとGoogle広告を連携する方法

目次

連携するとなにができる?

アナリティクスとGoogle広告をリンクさせるといろいろなことができるようになります。たとえば、アナリティクスの広告レポートで広告やサイトの掲載結果を確認できます。Google広告ではコンバージョン率と収益を確認でき、入札している各キーワードの成果も知ることができます。その他にも1日のうちで、Google広告キャンペーンの配信に最も適したな時間帯、ランディングページの直帰率なども確認することができます。こうした豊富な情報により広告の改善を行い、収益をアップさせることができます。

また、アナリティクスの目標や、eコマーストランザクションのデータをGoogle広告アカウントにインポートできます。目標で、URLや滞在時間、セッションあたりのページビュー数やスクリーンビュー数、イベントを指定しておくと、Webサイトの成果を把握でき、問題点の改善にも役立てることができます。また、eコマーストランザクションでは、ユーザーの注文数や商品の種類数、購入された商品の個数などがわかります。これらのデータをGoogle広告のコンバージョントラッキングにインポートすることができるのです。

また、Googleシグナルが有効の場合は、リンクされたGoogle広告アカウントにクロスデバイスコンバージョンデータが自動的にインポートされます。たとえば、ユーザーが外出時にモバイルデバイスで広告を見て、家に戻ってからパソコンのブラウザ上でその広告の商品を買うなど、使用しているデバイスが異なる場合がありますが、そのようなクロスデバイスのコンバージョンデータをGoogle広告でも確認することができます。

その他にもGoogle広告アカウントにアナリティクスの指標をインポートできる、アナリティクスのマルチチャネルレポートの表示データを増加させるといったことができます。

連携にするための条件

Google広告との連携には、同じGoogleアカウントでGoogle広告の管理権限とアナリティクスの編成権限を取得することが必要です。権限がない場合は、権限を持っている人にリンクしてもらうか、連携作業中だけ権限を付与してもらうこともできます。

・GoogleアナリティクスとGoogle広告の連携方法
連携する際には、まずアナリティクスにログインします。それから、管理を選択し、リンクするプロパティに行き、プロパティにあるGoogle広告とのリンクを選択します。それから、「+新しいリンクグループ」をクリックし、アカウントを選んで続行をクリックします。

次に、リンクグループのタイトルを入力し、リンク設定をオンにします。Google広告とのリンクを手動でタグ設定する時には、[詳細設定]>から「自動タグ設定を変更しない」を選択します。最後にアカウントのリンクをクリックし、自動タグ設定をオンにします。

手動タグ設定にしておけば、任意のキャンペーン名、参照元やメディアを設定できますが、Google広告のデータが入ってきません。一方、自動タグ設定にしておくと、広告と流入後のデータがつながり、アナリティクスで詳細なレポートを活用できる、アナリティクスの目標やトランザクションのGoogle広告へのインポートが可能になるといったメリットがあります。デメリットは任意のキャンペーン名、また参照元、メディアが設定できないという点です。

連携のメリット・デメリット

確認できるデータが増えて広告の改善がしやすくなる
Google広告とアナリティクスは、違うデータを集めるので、連携することで収集するデータが増加し、広告の改善がしやすくなります。しかも、GoogleアナリティクスでGoogle広告レポートを見ることができるだけでなく、アナリティクスとGoogle広告のデータを同時に確認することもできます。また、両者を連携させると、札単価の最適化にも役立ちます。

デメリットはGoogle広告とアナリティクスでは仕様が異なるので、コンバージョンの数にずれが出るということです。Google広告のコンバージョントラッキング情報が反映されるのにかかる時間と、Google広告でアナリティクスからインポートされたデータの反映時間に数時間の差があることです。その他にもユーザー要因のずれもあります。これらは大きな差はないもののコントロールしがたいものです。その他にはツールの設定不備の場合にずれが生じることがありますが、それは不備を是正すれば解決できます。

まとめ

アナリティクスとGoogle広告をリンクさせることのメリットは非常に多く、ユーザーの行動をより正確に把握してネットビジネスをより効果的に展開するのに助けになります。デメリットもありますが、得られるプラス効果からすればデメリットはとるに足りないでしょう。ユーザー行動の全体像を把握するために、連携は一考の価値があると言えます。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる