Googleアナリティクスのゴールフローとは?

目次

ゴールフロー機能について解説

Googleアナリティクスでは、コンバージョン率の測定ができる機能が備わっています。イベントを目的とするページにおいて、成果を設定することで、その成果の件数とアクセス数から自動的にCVRが出てきます。こうしたCVRは数字や流入元のデータなどで表示されますが、さらにイベント達成に至るまでのデータを示す追加機能も備わっています。それが、ゴールフロー機能と呼ばれるものです。成果に至ったユーザーが、どこからどのように自サイトに来て、最終的にコンバージョンまで誘導されたのか、ステップごとに行動把握をするのが目的です。

これにより、実際に購買や問い合わせといった行動に至るまでに、ユーザーがどんな行動を取っているのか一般的な傾向を確認できるのがメリットとなります。多くのユーザーがどんなステップで自サイトに来ているのかを知ると共に、その中でも成果に至ったユーザーがどのチャンネルから来ているかを確認することで、成果の出るプロセスを見つけられます。そして、そこに注力して集客をすればCVRが上がることになります。

ゴールフロー機能の設定方法

ゴールフロー機能を利用するためには、事前にGoogleアナリティクスで目標の設定をしておく必要があります。管理画面のコンバージョンの目標の欄から、新しい目標を設定しておきましょう。それぞれのページで異なる成果の指定ができますので、問い合わせや購買、会員登録などのイベントを決めておきます。その後、解析をしたい成果と該当するページで、正しく設定がなされているかをチェックします。

その上で、ゴールフロー機能の設定をしていきます。管理画面の「コンバージョン」にある「目標」を選ぶと、下に「ゴールフロー」という項目が出てくるはずです。そこをクリックすると、ユーザーが取ったステップごとにフローがビジュアライズ化されて表示されます。基本的なデータはこれだけで見られますので、ゴールフロー機能の基本設定はいりません。先に述べたコンバージョン率を解析するための目標設定をしておくだけで良いのです。

ここからさらに、異なる目標を設定したり、別々のページでチェックをしたいということであれば、設定を変えれば詳細なデータを得られます。たとえば、特定の目標に絞ってデータを見る場合は、フローの上にあるプルダウンメニューで、指定されている目標を選ぶことができます。確認した目標に設定すると、自動的にゴールフローが切り替わってユーザー行動が表示されます。

また、ディメンションの設定もできます。同じく左上のプルダウンメニューで、流入元ごとに選択できるようになっています。ネット広告を出しているとか、SNSを配信しているといったケースでは、特にこの設定をすることで、効果的なSNSや広告種別を見つけられます。さらに、地域への設定をすることで、どのエリアのユーザーからの関心が高いのかを分析することも可能です。

ゴールフローレポートの活用方法

ゴールフローレポートは様々な活用法があります。基本となるのは、成果が出ているユーザーの行動パターンを読むということです。そのため、特にコンバージョン率の高いユーザー行動を見つけて、そのチャンネルを強化することが大事です。最も効率よく集客でき、しかも成果まで誘導できているということですので、簡単にCVRを高められます。

もう一つは、無駄なコストや手間がかかっているチャンネルがないかを見るという活用法です。ネット広告を出しているのであれば、ゴールフローレポートによって、確かに広告を使ってユーザーが流入していて成果まで達しているかをチェックできます。ネット広告を出せばアクセスが集まるのは自然なことですが、そこから成果にまで行くかは別の話です。もし、アクセス数は良いとしてもCVRが悪いようなら、広告のコスパが悪いことを意味しています。そのため、出稿時のワード指定や表示テキストを変えるなどの施策を取ることができます。もしくは、効率が悪すぎるなら思い切って広告を辞めるという決断もすべきです。こうして、他のチャンネルに資金や手間を集中させて、より効率よく成果まで誘導できるサイトへと成長させることができるのです。

他にも、成果の出ていないページと出ているページのゴールフローを比較するのも有効です。行動傾向が違うのであれば、成果の出るページを見習い、リライトにより検索キーワードを変えるなどの改善ができます。

まとめ

ゴールフローは、成果に至ったプロセスをユーザー行動という観点からチェックできる機能です。設定には、まずコンバージョンの目標設定をすることが必要で、その後は自動的にフローが作成されますので、確認をするだけです。成果の出ているパターンを見つけて、そこを強化したり他のページに取り入れたりして、全体としてCVRの高いサイトとなるように改善を図っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる