ホームページやブログを作成したが、なかなか効果が出ないと感じている人は少なくありません。
Webサイトの効果を上げていくためには、課題を突き止め、集客が増えない原因の把握が不可欠です。そのために欠かせないのが、アクセスの解析ができるツールです。
アクセス解析のツールは数多くありますが、その中でも多くの人が使用しているのがGoogleアナリティクスです。
Googleアナリティクスについて
Googleアナリティクスは、公式でGoogleが提供している、アクセス解析をするツールです。
WebサイトやWebページのアクセス数や、ユーザーはどこから訪問したのかといった、アクセスに関連するさまざまなデータを確認できます。
Web担当者がGoogleアナリティクスを使う理由
Googleアナリティクスが多くのWeb担当者に使われている理由は、高性能のアクセス解析ができ、導入が簡単で無料で使用できるからです。広告が表示されないというのも大きいと考えられます。
また、Google公式でも非公式でもさまざまな活用方法やノウハウが紹介されており、導入後に必要な情報がすぐに得られる点も理由に挙げられます。
また、このツールはGoogleから提供されているために信頼でき、安心して使用できることも大きな理由です。
Googleアナリティクスを導入する
Googleアナリティクスは、簡単な順序で導入できます。
Googleアカウントの作成
最初に、Googleのアカウントを作成します。Googleアカウントの作成ページにて、必要事項を入力します。入力の必要な項目は、氏名とユーザー名とパスワード、電話番号の認証、性別と生年月日、電話番号の活用有無です。
入力して利用規約に同意すると作成できます。
Googleアナリティクスの作成
Googleアカウントの作成が終わったら、次にGoogleのアナリティクスアカウントの作成をします。
ここでも必要事項を入力し、業種やタイムゾーンを選択します。その後、トラッキングIDの取得を選択し、規約に同意すれば登録できます。
登録完了後は、トラッキングコードというタグを取得します。このタグをWebページのHTMLソースに書き込みます。この手順で、Googleのアナリティクス導入は完了です。
Googleアナリティクスで必ず使う指標
Googleのアナリティクスで使う指標は、サイトの現状把握か、ユーザー把握かで、注目したい指標が変わってきます。
サイトの現状把握のためには、ユーザー数、ページビュー数、セッション数に注目しましょう。ユーザー数は、特定の期間内にアクセスした人数を表します。ページビュー数は訪問のあったページ総数を表しており、セッション数はユーザーの訪問回数を表しています。
ユーザーの行動を把握するためには、直帰率と離脱率の指標に注目します。
直帰率とは、最初のWebページだけを見てサイトを離れた割合で、離脱率とはそのページに対する離脱の割合です。
どのページがユーザーの離脱を引き起こしているかを把握できます。
最低限しておくとよい初期設定
Googleアナリティクスを導入後、最低限やっておきたい設定が3つあります。
トップページの設定
1つ目がトップページのURLの設定です。
一般的にトップページのURLは、大きく分けると語尾が「co.jp/」のものと「co.jp/index.html」の2種類あります。どちらも同じページにアクセスしますが、Googleアナリティクス上では、別のURLと認識されてしまうのです。そのため、同じページであるということを設定しておく必要があります。
設定は、管理画面の「ビュー」から「ビュー設定」を開き、デフォルトのページの欄にindex.htmlと記載し、保存します。
自分のアクセスを除外する
2つ目に行いたい設定は、自分のアクセスを除外することです。
管理やチェックのために何度もアクセスするため、自分の訪問回数を含めてしまうと、正しいデータを取ることはできません。自分のアクセス除外は、管理場面の「ビュー」から「フィルタ」を開き、IPアドレスの欄に自宅や会社など、アクセス除外するIPアドレスを記入し、設定します。

ボットのアクセスを除外する
それに加えて、3つ目として、ボットなどのアクセスを除外する設定も行っておきましょう。
情報収集を行うロボットからのアクセスが多くなると、正しい分析ができません。そのため、事前に人間以外のアクセスを除外するように設定する必要があります。
設定は管理画面の「ビュー」から「ビュー設定」を開き、スパイダーやボットなどのヒットを除外するためのチェックボックスがあるので、そこにチェックを入れ、保存します。
データ出力の仕方
まず出力したいレポートを開き、レポートの対象期間と設定を確認します。
確認後、レポートタイトル横のエクスポートを選択します。エクスポートの形式は、CSV、PDF、TSV、Googleのスプレッドシート、ExcelのTSV形式、Excelから希望の形式を選びます。
自動的にファイルが作成され、PCのダウンロード先のディレクトリに、ファイル保存されます。
実は有料版Googleアナリティクスも存在する
Googleアナリティクスには、有料版の360があります。
無料版との違いとして、より高度な分析、非サンプリングでのレポート作成、充実したサポート、Big Queryへのエクスポートなどがあり、より高精度の分析が行えるため、Webマーケティングに役立つアイテムとなっています。
とはいえ、扱うデータ量があまり多くないのであれば、すぐに購入するのではなく、無料版でしばらく様子を見てみるのが良いでしょう。※ほとんどの場合にそこまで使いこなせるユーザーはいません。
まとめ
Googleアナリティクスは、Webマーケティングにおいて非常に便利なアイテムです。
最初に導入する時、初期設定のハードルが高く感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとは簡単にレポートのチェックを行うことができます。
アクセスの解析を行って、サイトやページの改善に役立てていきましょう。