Googleアナリティクスを使ってメールマガジン(メルマガ)の効果測定をする

目次

Googleアナリティクス使った効果測定の仕方

Googleアナリティクスは流入元のチェックができる便利なツールで、SNSや検索サイトなどの確認ができます。

この機能を一歩進めることで、自分たちで配信しているメールマガジンからの流入についても確認できる機能が付いています。

そのためには、メルマガの中に埋め込んでいる自サイトへの誘導リンクに手を加えないといけません。

具体的には、そのURLにパラメータを付ける必要があるのです。

パラメータというのは一種の印のようなもので、「このリンクによるアクセスは自社のメルマガからのものです」ということをGoogleアナリティクスに通知するためのものです。

逆に言うとこのパラメータさえ入れていれば、効果測定は簡単にできるということでもあります。

実際にどうやってパラメータが付けられているかというと、リンクのURLの後ろに「?utm」から始まる文字列を加えています。

このパラメータはメルマガだけでなく、ネット広告などにも使われています。

その参照元やキャンペーンの内容、つまり広告なのか、メルマガなのかを明らかにする数値が書かれることになります。

また、具体的なキャンペーン名を記すこともできます。たとえば、単にメルマガからの流入ということではなく、何月何日に配信されたメルマガかを分からせるために、日付やメルマガのタイトルを入れるといった使い方をします。

こうしたパラメータは、自分でリンクURLの後ろに手打ちすることもできますが、実際には面倒ですし、うっかりミスが入り込む原因ともなります。

そのため、多くの場合、自動的にパラメータを挿入してくれるツールを使っています。

メルマガ配信のために特定のシステムサービスを使っているのであれば、そこにGoogleアナリティクスとの連携機能がないかを確かめてみましょう。

たとえば、Will MailではGoogleアナリティクスとの自動連携システムがあります。

ほぼワンクリックでパラメータの自動挿入をしてくれて、キャンペーン名の指定など細かな設定をしたい時も、シンプルな管理画面からすぐに行えます。

後はメルマガの内容を書いて配信するだけですので、とても簡単です。

これからメルマガの配信をしたいと思っているのであれば、こうした連携サービスを持っているシステムサービスを選ぶことも重要です。

パラメータを付けてメルマガ配信をしたら、Googleアナリティクスでの確認ができるようになります。

もちろん、実際にメルマガのリンクをクリックして、そこから流入してくれないとデータは反映されません。

Googleアナリティクスの管理画面の「集客」メニューの「キャンペーン」を開き、「すべてのキャンペーン」を選択します。

すると、パラメータに入れたキャンペーンの名前ごとに、流入数などのデータが表示されます。

取得したデータを使って改善

こうして取得したデータは、ユーザーの行動についていろいろなことを教えてくれます。

まず、単純にメルマガから流入したユーザーと、他の流入元との比較をしてみましょう。

明らかにメルマガ配信ユーザーからのアクセスが少ないのであれば、メルマガそのものの内容に改善が必要となります。

リンクへの誘導がまずいようであれば、紹介の仕方を変えてみるべきです。

また、単純にリンクの位置が悪いということもあります。

あまりに上へ設置されていると、内容を読みたいという心理からクリックは少なくなりますし、下過ぎると、最後まで読んでくれないユーザーの目に触れません。

いろいろとリンクの配置を変えてみて、よりクリックが出る場所を探ってみましょう。

メルマガからのアクセスが、どこのランディングページに来ているかを見ることも大事です。

これは、Googleアナリティクスの「行動」メニューの「行動フロー」から確認できます。

確認したいランディングページの欄の右にある「設定」をクリックして、メディアを選びます。

ここに出てくる「アイテムを追加」の項目で、「mail」と入力して適用します。

すると、メルマガ読者の流入状況が分かるようになります。

少なくとも、メルマガの中で直接リンクを貼っているランディングページについては、この設定をすべてしておきましょう。

その上で、どのランディングページにどのくらいのユーザーが来ているか比較します。

こうすることで、特に狙っているランディングページへのアクセスができているかをチェックできます。

もし、それほど狙い通りでないようなら、そのリンクや紹介文の位置をメルマガ内で変えていくべきです。

もしくは、その部分の紹介文の割合を増やしたり、コピーを変えたりすることもできます。

同じようにコンバージョン率についても確認しましょう。

メルマガ読者が来てくれて、コンバージョン率が下がってしまっているなら、メルマガの内容とランディングページの内容がマッチしていないことになります。

ランディングページに合わせたメルマガの書き方を考える必要があると結論付けられるわけです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる