ノーリファラーについて
Googleアナリティクスの解析データを見ると、参照元もしくは流入元のデータの中に「Direct/none」という表示が出ています。これは、ノーリファラーとも呼ばれるもので、分かりやすく言うとどこからアクセスしてきたのか不明、もしくは明確な参照元がないという意味です。Googleアナリティクスはアクセス状況を調べるにあたって、その数値だけでなくユーザーの行動についても確認しています。どのサイトやメディアからクリックしてきたのか、検索サイトから特定のキーワードを検索して来たのかなどを見ているわけです。もし、外部サイトのリンククリックだったり、検索サイトの結果からの流入だったりする場合は、明確にその参照元が表示されます。
しかし、アクセスの中には、こうした参照元をチェックできないものも存在します。こうしたケースについては、すべてノーリファラーとしてまとめられているのです。ただし、ノーリファラーと言っても、いろいろな理由があって、一概にすべての流入が経路不明となっているわけではないので注意が必要です。そして、サイト運営者としては、ノーリファラーの中身をよく理解して、この部分を減らしたり、明確なユーザー行動を把握したりすることで、マーケティングの改善ができるわけです。
ノーリファラーの原因
ノーリファラーつまり「Direct/none」となる原因として、まずはダイレクトのアクセスを挙げられます。つまり、ユーザーがブラウザでURLをそのまま入力して来るというパターンです。よく知られているサイトURLであったり、チラシや名刺などに印刷されているURLを見てアクセスしてくれるユーザーがこれに当たります。もう一つは、ブラウザにブックマークをしていて、そこをクリックして来た場合です。これも直接入力と同じく、ダイレクト流入となります。
こうした直接の流入はある程度好ましいものですが、他の原因のノーリファラーは解析が分かりづらく面倒になりがちです。具体的には、配信したメルマガ、SNS、QRコードからのアクセスといった原因があります。他にも、スマホアプリのリンクもノーリファラーとなります。さらに、「https」が付いているSSL化されたサイトに貼られたリンクをクリックしたことによって生まれたアクセスも、プロセスの暗号化が原因でノーリファラーとなることがあります。他にも、スマホからのアクセスも一部のアプリやブラウザで情報送信がなされないために、Googleアナリティクスが計測できずノーリファラーとなることがあります。
セッションからノーリファラーを解析する
最初に表示されるサマリーでは、Directなどがノーリファラーとしてまとめられて表示されますが、さらに細かく分析することもできます。特に設定をする必要はなく、デフォルトの操作でチェックできますのですぐに試してみましょう。サマリーの上に「+セグメントを追加」という項目がありますので、そこを選ぶと「システム」が出てきますのでクリックして「ノーリファラー」にします。適用をクリックすると、ノーリファラーのセッションを表示させることができます。
この機能を使うことで、ノーリファラーの全体数だけでなく推移や具体的なアクセス元の分類をチェックできます。細かい内容までは解析できませんが、大まかな傾向をつかむのには問題ありません。
ノーリファラーを減らすことがデータの質を上げる
このように、ノーリファラーもセッションの解析である程度確認ができます。しかし、詳細を把握できないので、さらなる改善策を取るのは難しいです。そのため、根本的にはノーリファラーを減らすことが重要です。特に、メルマガやSNS、QRコードからのアクセスなどは、埋め込むURLにパラメータを埋め込むことで、ノーリファラーとならなくなります。それぞれのメディアごとにGoogleアナリティクスが分類してくれますので、より細かいデータを拾えます。
また、暗号化されたサイトからのアクセスがノーリファラーとなってしまう場合は、自サイトもすべて暗号化することで解決できます。ページ毎の暗号化ではなく、常時SSL化にしてサイト全体を変えることで解析が可能となります。
こうした施策を取ることで、ノーリファラーを減らせるようになります。もちろん、直接入力やブックマークのクリックなどはノーリファラーであっても、質の高いアクセスと言えますので、この部分を減らす必要はありません。あくまでも流入経路が分からないアクセスを減らして、確実な解析ができるようにすることが肝心なのです。
SNSやQRコードなど、外部からのアクセスについては必ずパラメータを入れたURLを使うようにしましょう。毎回パラメータを作るのは面倒に思えるかもしれませんが、専用のURL作成ツールを使えばかなり楽ですので手間はかかりません。こうした手間をかけることで、かなり解析が緻密になりサイトの現状を知るのに役立ちます。