Googleアナリティクスを使うと、ユーザーがWebサイト内のどのページを訪問したのかという細かい分析ができます。
ページ別訪問数を確認することによって、どのページがユーザーから求められているのかが分かる他、訪問数が少ないページの問題点や改善点を洗い出し、訪問者数のアップにつなげることも可能です。
訪問者数の確認はサイトの種類によって異なる
ページ別の訪問者数を確認する目的は、どんなWebサイトを運営しているかによって異なります。
例えば、アフィリエイトサイトなら、サイト管理者側が意図するページにきちんとアクセスが集まっているかどうかを分析できますし、改善が必要なページの割り出しも可能です。
ネットショップの場合には、売り出したい商品にアクセスがきちんと集まっているかを確認でき、どの商品がユーザーの興味関心を引いているのかという点も分析できます。
ブログサイトの場合には、ユーザーの興味関心があるテーマを知ることができる他、リライトが必要なページの割り出しができるでしょう。
Googleアナリティクスを使ってページ別訪問数の確認をするためには、いくつかの方法があります。
どの方法を使っても、ページ別訪問数はGoogleアナリティクスの標準指標の一つに設定されているため、難しい作業をしなければ訪問数をカウントできないということはありません。
簡単な作業で、知りたい情報を取得可能
レポートの確認方法は、大きく分けて2つの方法があります。
1.Googleアナリティクスのホームからレポートを確認する
アナリティクスにログインすると、ホーム画面に何を分析するかを示すカードが複数表示されます。
この中から「ユーザーが訪れているページは?」を選ぶと、ページごとのユーザー訪問数が表示されます。
訪問者数が多い順序で表示されるので、とても見やすいのですが、10ページまでしか表示されないため、ページ数が多いサイトの場合には、下位ページまで確認することは難しいかもしれません。
この方法は、ザックリとした訪問数の確認をする際に便利なやり方です。
ページごとの訪問数を表示することで、ページビュー数とページの価値を分析できます。
2.ページごとに詳細レポートを作成して確認する
アナリティクスのホームページで紹介されているカードのうち、「ページレポート」を選択すると、ページごとの詳細レポートが紹介されます。
その中で、訪問者数も表示されます。
この方法では、訪問者数が少ないページでも全ページで訪問者数を分析できるというメリットがありますが、ページごとに訪問者数を比較することはできないというデメリットがあります。
表示を見やすくする機能も搭載
Googleアナリティクスでは、ページごとの訪問数を示すデータを見やすく表示するための機能も搭載されています。
例えば、ページのタイトルを表示することによってデータを見やすくできますし、訪問者数を棒グラフ形式で表示すれば、視覚的にどのページへの訪問者が多いのかを分析しやすくなるでしょう。
これらは、レポート作成の際に役立つ機能です。
ページ別訪問数
ページ別訪問数は、ページビュー(PV)やユニークユーザー(UU) と間違いやすいカウントなので、違いを正確に理解しておきましょう。
Googleアナリティクスではページビューやユニークユーザーのカウント数も分析できるため、どんな目的でどんなデータが欲しいのかを明確にした上で、必要な情報をGoogleアナリティクスを使って抽出するという使い方がおすすめです。
ページビューとは、ユーザーがWebサイトのページを閲覧した回数のことです。
1人のユーザーが朝昼晩で1日に3回閲覧すれば、それは3PVとしてカウントされます。訪問者数は、訪問した人の数のことで、その人がサイト内で何ページを閲覧しても、訪問者数カウントは1となります。
ユニークユーザーと訪問者数の違い
ユニークユーザーと訪問者数の違いについても知っておきましょう。
ユニークユーザーというのは、指定した期間内にWebサイトを訪問したユーザーのことで、その期間内に何回訪問しても、何ページを閲覧しても、ユーザーの数は1とカウントされるのが特徴です。
例えば、Aさんという人が7日間毎日Webサイトを閲覧してくれたとしましょう。
訪問者数のカウントは毎日リセットされるので、Aさんは7日間閲覧してくれたら、訪問者数は7となります。
しかし、ユニークユーザー数としては、同じ人物が何度訪問してくれてもカウントは増えないため、1UUとなります。
まとめ
Googleアナリティクスを使ってページ別訪問数を分析することで、Webサイト内のどのページがよく閲覧されているのかを知るとともに、改善が必要なページも知ることができるというメリットが期待できます。
訪問数が少ないページを改善することで、より多くの訪問数を得ることにつながります。