リファラースパムについて
リファラースパムとは、スパムサイトからアクセスし、Web管理者がユーザーのアクセス元を分析する際に、スパムサイトへ誘導するという悪質な迷惑行為のことを指します。

Googleアナリティクスでは、ユーザーの流入経路を示すリファラーという機能があり、ユーザーがどのWebサイトから流入したのか、もしくは検索エンジンや広告から流入したのかを認識できます。
ユーザーの流入経路を知ることは、Webサイト管理者にとって、どんなWebマーケティングをするのが効果的かを知る上でとても大切です。しかし、その中にリファラースパムが存在していると、正確なデータ分析ができなくなってしまいます。
分析結果を間違えることも
例えば、管理しているWebサイトへのリファラーをチェックした時に、もしも特定の海外からのリファラーが多かったとしましょう。サイトの内容によっては、特定の国やエリアをターゲットにしているために、期待通りの結果かもしれません。また、販売しているサービスや商品が、もしかしたらその国でブームやトレンドとなっている可能性も考えられます。
しかし、そうしたリファラーがすべてスパムだったとしたら、どうでしょうか?
企業にとっては、間違ったWebマーケティングを展開するリスクが生じてしまうでしょう。また、スパムではない本当のユーザーがどのぐらいいて、どの参照元が多いのかという点についても、正確に数を把握できなくなってしまいます。
サーバー負荷の原因にも
リファラースパムの害は、それだけではありません。
スパムサイトからのアクセス数が増えることによって、サーバーへの負荷が大きくなってしまうという被害もあります。サーバーは、外部からのアクセスに対して処理を行っており、スパムサイトからのアクセスが増えることによって、無駄な処理が増えてしまいます。
この点でも、リファラースパムは早い段階で対策を講じることが必要です。
対処方法
リファラースパムを放置することで、受ける被害はどんどん大きくなってしまうことでしょう。そうならないうちに、できるだけ早い段階で、きちんとリファラースパム対策をしたいものです。
Googleアナリティクスを使うと、リファラースパムを除外することが可能となります。2通りの方法があり、どちらも難易度は高くありません。
ボットフィルタリング機能
1つ目の除外方法は、Googleアナリティクスのボットフィルタリング機能を使う方法です。
とても簡単な方法なので、初心者でも失敗することなく設定できます。この方法を使うと、Googleにボットとして登録されているサイトからのアクセスを自動的に除外できます。

具体的な除去方法ですが、まずGoogleアナリティクスの管理画面からビュー設定を選択してください。その中に「ボットのフィルタリング」という項目があるので、そこをチェックしてオンの状態にしましょう。設定はそれだけで完了します。
フィルター設定
2つ目の除外方法は、Googleアナリティクスのフィルタ設定を使う方法です。
ボットフィルタリングよりも若干設定の難易度は高くなりますが、特定のURLや特定の言語によるアクセスを除外できるというメリットがあります。
フィルタ機能を使って特定のURLからのアクセスを除外するには、次の手順で設定していきます。

まずGoogleアナリティクスの管理画面からアカウントを選択し、「すべてのフィルタ」を選んでください。
そこに、新規フィルタを追加します。

フィルタの種類はカスタムを選択し、フィルターフィールドはリファラーを示す「参照」を選びます。そこに除外したいURLを入力すれば、そのサイトからのアクセスはすべて除外できます。
特定の言語によるアクセスを除外したい時には、Googleアナリティクスのデフォルト機能の一つである「ユーザーの言語環境」機能を使うことができます。多くのサイトでは、あらかじめ言語設定をしています。
しかし、スパムサイトの多くは言語設定をしておらず、Googleアナリティクスでは言語環境が未設定「Not Set」と認識されます。Googleアナリティクスのリファラースパム対策では、このNot Setを除外するという設定を行います。
Googleアナリティクスの管理画面からアカウントを選択し、URLを除外した時と同じように「すべてのフィルタ」を選択してください。フィルターフィールドを「言語設定」にすると、除外したい言語を登録できます。ここでフィルタパターンをNot Setにすれば、リファラースパムの大半を除去できます。
まとめ
Googleアナリティクスでは、2通りの方法でリファラースパムを除去できます。
その中でも、特定のURLを指定して除去する方法はとても簡単なので、まずはこちらの方法からチャレンジすることをおすすめします。
より正確なデータ計測と分析ができれば、Webサイトの問題点や改善点を把握しやすくなるでしょう。