リファラーとは?
リファラーとは、ユーザーがWebサイトへ流入する直前にアクセスしていたページのURLを指します。もしもそのユーザーが既に既存顧客で、Webサイトをブックマークなどで保存している場合には、検索エンジンや広告、またほかのWebサイトのリンクをたどらなくても、直接サイトへ流入できます。しかしそうでないユーザーの場合には、サイトへ流入する直前の場所がどこなのかによって、どんなユーザーが多いのかが分かります。ユーザーの属性が把握できれば、Webサイトへの訪問者数を増やしたり、コンバージョン数のアップにつながるための対策を立てることができるでしょう。
流入経路の分類
Googleアナリティクスでは、Webサイトのリファラーを調べることができます。サイトへの流入経路にはいくつかの種類があり、Googleアナリティクスがリファラーによって分類してくれます。例えば、検索エンジンから流入したユーザーは、Organic Searchというリファラーに分類されます。検索エンジンと言ってもいくつかの種類がありますが、リファラー分析においては、どの検索エンジンかまで細かく表示できます。
他のWebサイトに張られているリンクから流入した場合には、Referral(参照サイト)という種類のリファラーに分類されます。企業や個人による被リンクが多いということは、サイト自身が口コミなどで人気が拡大していると考えられます。
SNSからの流入経路は、Socialというリファラーとなります。TwitterやFacebook、InstagramなどSNSにはたくさんの種類がありますが、検索エンジン同様に、具体的にどのSNSからの流入かという点もまた、リファラー分析で表示できます。
広告からの流入は、Paid Searchに分類されます。動画広告や画像広告、またテキスト広告など広告にはいくつかの種類がありますし、どこに掲載しているかという点も多種多様です。詳細は別の方法で分析できますが、Googleアナリティクスのリファラー分析においては、こちらもすべてPaid Searchというカテゴリーに分類されます。
リファラーがなく、ブックマークからの流入、もしくはURLを直接タイプしての流入は、Direct(ノーリファラー)というカテゴリーへ分類されます。
リファラー分析においては、SNSのように流入元は分かっても、その中のどのページに被リンクがあるのかという点までは知ることができません。これを、Googleアナリティクスでは「完全なリファラー」と分類します。完全なリファラーは、上記した流入経路においては、SNSに多いのが特徴ですが、一部、口コミ系の参照サイトでも発生します。
流入チャネルを調べる理由
Googleアナリティクスでユーザーの流入チャンネルを調べることには、Webサイト管理者にとっては大きなメリットがあります。どこからユーザーが流入しているのかが分かれば、そこに広告を掲載するなどのWebマーケティングを展開することによって、更なる訪問数アップが期待できるでしょう。そしてそれが、コンバージョンアップにもつながります。
例えば、ユーザーが検索エンジンでキーワード検索を行い、サイトを見つけて流入するというOrganic Searchが多くなると、SEO対策が功を奏したと考えられます。また、SNSからの流入が増えているということは、Web広告が大きく貢献したと予測できるでしょう。
流入チャンネルを調べることによって、どこからユーザーが多く流入するのかが分かり、現在行っているマーケティング方法がどのぐらい効果を出しているのかという状況把握ができます。また、今後の改善策を知る上でも、流入チャンネルを調べることはとても大切です。
流入チャネルを見る方法
ユーザーの流入チャンネルをGoogleアナリティクスで確認するためには、Googleアナリティクスのホームページにある「集客」メニューから、「すべてのトラフィック」を選びます。そうすると、ユーザーの流入元がリファラーの種類ごとに表示され、それぞれ細かくより具体的な流入元がデータとして把握できます。その際には、どこが流入元になっているかという点だけでなく、直帰率や平均セッション回数やセッション時間、そしてコンバージョン率などについても、チャンネルごとに表示することができます。現在行っているWebマーケティングと照らし合わせ、どのマーケティング方法がどのぐらいの効果を出しているかという点を把握できます。
参照元/メディアについて
参照元/メディアというのは、リファラーごとの詳細な流入元のことです。例えばOrganic Searchなら、GoogleやYahoo!など複数の検索エンジンの中から、何を使ったのかという情報をデータ化して表示してくれます。
まとめ
Googleアナリティクスでリファラーを知ることは、ユーザーがどこから流入してくるのかという経路を知るということです。進行中のWebマーケティングなら効果を把握できますし、改善点や新しい方向性を見いだす際に役立ちます。