【Googleアナリティクス】サーチコンソールとの連携方法

目次

GoogleアナリティクスGoogleサーチコンソールとの役割の違い

Googleのサーチコンソールは、SEO解析ツールです。以前はGoogle Webマスターツールと呼ばれていましたが、現在ではサーチコンソールとなっています。Googleアナリティクスとサーチコンソールは、ともにGoogleから無料で提供されている便利なツールですが、役割は異なります。

Googleアナリティクスでは、ユーザーがキーワード検索した時の流入元や流入経路をデータとして分析することができます。具体的にどのサイトからの流入なのか、またどの広告や検索エンジンからの流入なのかという点を、数値化してデータ分析ができます。しかし、これはあくまでもユーザーの行動を後から分析するだけです。

一方で、Googleのサーチコンソールは、ユーザーが検索エンジンを使ってキーワード検索をした時に、できるだけ露出を高めるためのSEO対策に役立てることができるツールです。広告からの流入については把握できないものの、ユーザーがどんなキーワードで検索したのか、またサイト内のページごとにおけるクリック数などをデータとして分析してくれます。

連携すると何ができる?

Googleアナリティクスもサーチコンソールも、デフォルト設定においてはお互いの連携はできていません。それぞれを単独で使っていても便利ですが、お互いを連携させることによって、より便利で効果的なデータ分析が可能となります。

Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させると、サイトへの集客からユーザーのコンバージョン管理まで、一つのツール内で分析できるというメリットがあります。サーチコンソール機能をGoogleアナリティクスに取り込むことによって、Webサイトの集客アップ対策を取ることができるでしょう。サイトへ流入したユーザーの行動に関しては、Googleアナリティクスが活躍してくれます。サイトへ流入してからどのページを回遊したのか、そしてコンバージョンを達成するまでに何回のセッションを行ったのかなど、詳細な行動を分析できます。

Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携することで、それぞれのメリットを生かしながら相乗効果によるデータ分析が期待できます。それに、一貫して集客からコンバージョンまで管理できることは、Webサイトの管理者にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

サーチコンソールの連携方法

連携作業を簡単に行うためには、Googleアナリティクスとサーチコンソールで同じアカウント登録をしていることが前提となります。まず、Googleアナリティクスの設定画面から管理画面を開いてください。プロパティ設定を選択し、サーチコンソールの調整というメニューを選びましょう。そこで、サーチコンソールに関するデータ一覧URLが表示されます。連携して機能させたいウェブサイトのURLを選んで保存すれば、設定は完了します。

その他の設定方法もあります。例えば、Googleアナリティクスの管理画面からサーチコンソールを選択し、検索クエリやランディングページなど、連携したい情報を選ぶ方法です。連携したい部分を取捨選択できるのが、この方法のメリットです。連携したい情報を選択したら、サーチコンソールのデータ共有設定を行い、連携分析したいWebサイトのURLを入力してください。これで設定は完了です。

連携不具合が起きた場合

正しく連携できていない場合には、連携不具合が起こる可能性があります。例えば、Googleアナリティクスとサーチコンソールのアカウントが一致していなければ、連携はできません。この場合、同じアカウントを使って設定し直すことで修正できます。

また、サーチコンソールの設定を行う際には、所有権を持っていることが必要条件です。持っていない人が設定を行っても、連携はできません。連携の際には、Googleアナリティクス側でも編集権限を持っていることが必要条件となるので、注意してください。

連携すると見えるデータが増える

Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携すると、一つのレポートで両方のツールが計測分析したデータを見ることができます。それぞれのレポートを別々に見るよりも、まとめられている方が見やすいと感じる人は多いものです。

ちなみに、Googleアナリティクスのレポートで見ることができるサーチコンソールのデータには、ランディングページや国、ユーザーのアクセスデバイスや検索クエリの4種類があります。もっと詳細なデータが欲しい場合には、サーチコンソールのレポート機能を使うことになります。

まとめ

Googleアナリティクスとサーチコンソールの2つを使用している人は、ぜひ連携して、使い勝手を向上させることをおすすめします。どちらもデフォルト設定では連携されていませんが、連携する設定はそれほど難しくありません。連携することによって、より多くのデータを一つのレポート上で見られるようになり、使い勝手が良くなります。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる