サイト内検索キーワードを分析する理由
Googleアナリティクスを活用すると、ユーザーのさまざまな行動を分析集計できます。
ユーザーがサイト内を検索する際に使ったキーワードを取得することも可能で、これを知ることによって、ユーザーがどんなことに興味や関心を持っているのかが分かりますし、どんなページを作成することがアクセス数アップにつながるのかも見えてきます。
ユーザーのニーズを理解する上では、サイト内検索キーワードの分析は必要不可欠な作業の一つなのです。
サイト内検索をするユーザーは、一般的にサイト内でコンバージョン率のアップに貢献してくれる傾向があります。わざわざ検索エンジンに戻らずサイト内の情報が知りたいという事なので。
それだけではなく、ユーザーの心理状態を予測できるため、サイトの方向性や内容の方向性を改善したり調整したりする上では、とても役立つ分析情報データとなってくれます。
サイト内検索キーワードの集計の仕方
Googleアナリティクスでサイト内検索キーワードを集計するためには、最初に集計前に事前設定が必要です。
例えば、どのようなパラメーターで検索されるのかを確認し、クエリパラメータやクエリパラメータが始まる最初の文字、そして検索キーワードが具体的にクエリパラメータのどこに表示されるかをチェックしておきましょう。
クエリパラメータは、全てのサイトで同じルールでの表示方法となるわけではなく、サイトの作成方法によって異なります。
事前に確認しておくことによって、サイト内検索キーワードを確認する作業がとてもやりやすくなるでしょう。
Googleアナリティクスを使う
クエリパラメータ―の確認をしたら、次にGoogleアナリティクスを使って、サイト内検索を有効にします。
デフォルトでは無効となっているため、有効に切り替えることによって、検索ワードの集計が可能となります。

Googleアナリティクスのホームページに表示されている「管理」カードを選ぶと、メニューの一つに「ビューの設定」がありますので選択してください。
その上で、「サイト内検索のトラッキング」をオンにすることで、集計がスタートします。

上はこのサイト内で検索した時のURL。「?」と「=」に挟まれた「s」がクエリパラメーターとして入力する値です。
この時、事前に確認したクエリパラメータを入力して、URLからパラメータを削除することもできますが、検索ワードやページのカウントが若干変わるため、より正確なサイト内検索キーワードを集計するために、パラメータは残しておくのがおすすめです。
サイト内がカテゴリ分類されている場合には、カテゴリパラメータもオンにしておくことをおすすめします。
カテゴリを設定していない場合には、カテゴリパラメータはオフのままでも問題はありません。
サイト内検索キーワードの確認の仕方
集計したサイト内検索キーワードは、同じくGoogleアナリティクスを使うことで確認できます。
確認する時には、Googleアナリティクスのホームページから「行動」カードを選択し、そこから「サイトコンテンツ」「全てのページ」を選んでください。
何を検索したいのかを入力できるため、クエリパラメータおよびクエリパラメータの最初の文字を入力すると、ユーザーがサイト内で検索に使ったキーワードがランキング形式で表示されます。
ただし、この方法だけでは十分なデータ分析ができたとは言えません。
あくまでも分析方法の一つです。より正確なユーザーの動向や関心を知るためには、他の分析方法も併用することをおすすめします。
サイト内検索キーワードをどのように活かしていくのか
Googleアナリティクスを使ったサイト内検索キーワードのレポートを作成することによって、サイトを訪問してくれたユーザーに関するたくさんの情報を把握できます。
たとえば、サイトを訪問したユーザーが、サイト内で検索を行ったのかどうかが分かる他、何回の検索が行われたのか、またどんな検索キーワードが使われたのかという情報も分かります。
その他にも、サイト内でキーワード検索をしたユーザーとしなかったユーザーの割合も分析できるので、サイト内でユーザー自身が検索しなくてもダイレクトに知りたい情報が分かるサイト構成となっているのか、それとも複雑でユーザー検索が必要なサイトなのか、という点が見えてくるでしょう。
また、サイト内検索の結果、離脱したユーザーの割合もGoogleアナリティクスで分析できます。
知りたい情報がサイト内にないと分かれば、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。
より充実したタグ付などを行うことで、ユーザーをサイト内の別ページへナビゲートする工夫が必要かもしれません。
まとめ
Googleアナリティクスを使うと、サイト内でユーザーが行ったキーワード検索が、どのようにコンバージョンに貢献しているかという点も把握できます。
もしもWebサイトがECサイトなら、どれだけコンバージョンに影響を与えているかが金額として表示されるため、より視覚的にサイトの問題点や改善点を見いだしやすくなります。