特定のページをGoogleアナリティクスを使って解析する

目次

アクセス状況の調べ方

Googleアナリティクスを利用する大きな目的のひとつはサイトをWebマーケティングの手段としてより役立てること、そしてマーケティング用のサイトとしての精度を高めていくことです。そのためにもアクセス状況を細かく分析したうえでの精度の向上をつねに意識しておく必要があります。

もちろんGoogleアナリティクスにはそんなアクセス状況を詳細にチェックするための機能も備わっています。とくに重要なのがサイト内の特定のページのアクセス状況の確認でしょう。サイト全体のアクセス数を増やすことが最初の目標となるわけですが、アクセス数がある程度順調に増加していく段階に入ると今度はコンバージョン率の向上やリピーターの獲得などよりマーケティングツールとして役立つためのサイトづくりが求められるようになります。

そうなるとどのページのアクセスが多いのか、その状況が望ましいものなのかどうかを確認することが必須になってきます。例えばサイト全体のアクセス数は順調に伸びているにも関わらず目玉となるサービス・商品を紹介するページのアクセスが伸び悩んでいる場合には再検討と改善の余地あり、と判断できるわけです。

Googleアナリティクスにおけるアクセス状況の調べ方ではまず管理画面にある「行動」の欄をクリック、続いてその下位にある「サイトコンテンツ」をクリックします。すると「すべてのページ」という欄が表示されますから、それをクリックすることでサイト内のすべてのページのアクセス数をチェックできるようになります。

この機能では単にアクセス数だけでなく、平均ページ滞在時間などさまざまな情報を知ることができます。アクセス数は多いけれども滞在時間が短い場合や、ページ内の情報量に対して明らかに滞在時間が短すぎる場合、ユーザーの多くが「アクセスはするけど全体に目を通していない、関心を持っていない」可能性も出てくるので注意したいところです。

なお、サイト内のページ全てではなくさらに特定のページに絞り込んで表示させた場合には画面に表示されるグラフの下部にある「アドバランス」の欄でチェックしたいページのURLに使用されているキーワードを入力します。例えば「support」と入力すればURLにこのキーワードが含まれているページを抜き出すことができるのです。

流入までの流れを調べる方法

アクセス分析においてもうひとつ重要なのが流入までの経路です。ユーザーが「どこから来たのか」「どのページに最初にアクセスしたのか」をチェックすることでユーザーの動向はもちろん、どのページが多くの人の目に触れやすいのかなどを把握できます。

管理画面のメニューにある「集客」をクリックすると「すべてのトラフィック」の欄が表示されますから、それをさらにクリック、続いて表示される「チャネル」をクリックしましょう。この「チャネル」が流入経路のことです。

Googleアナリティクスには10種類のチャネル、つまり経路が設定されています。「自然検索」「有料検索」「ソーシャルメディア」「別サイト」「直接流入」「他の広告」「メール」「アフィリエイト」「ディスプレイ広告」「その他・分類不能なもの」です。この結果を元にサイトでのWebマーケティングがうまく機能しているのかを確認するわけです。

例えばディスプレイ広告にコストをかけているにも関わらずそこからの流入数が少ない場合、そのマーケティングの費用対効果があまりよくないことを意味します。あるいはソーシャルメディアからの流入が多い場合にはより積極的に活用することでアクセス数・売上を伸ばす可能性を秘めていることを意味しています。

このようにユーザーの流入経路がWebマーケティングの成果の確認や適切な手法の再検討の余地をもたらしてくれるのです。

行動フローを使ったページ遷移の調べ方

そしてもうひとつ知っておきたいのがページ遷移。つまりユーザーがサイトを訪れた後にどのようなパターンで移動しているのか。流入経路を把握することで「どこからやってきたか」を認識し、このページ遷移を調べることで「どのページをチェックするのか、どれだけサイト内のページをチェックするか」を把握できます。

この調べ方は管理画面の「行動」をクリックしたうえで下位に表示される「行動フロー」をクリックするとページ遷移の画面に移行します。「ランディングページ」というボタンがある画面が表示されますから、そのすぐ横にある歯車のボタンをクリックします。すると「ディメンションアイテムのカスタマイズ」という画面が出てきますから、「アイテムを追加」ボタンをクリックしましょう。

そこでマッチタイプを「含む」に選択肢したうえで調べたいURLのキーワードを入力するとユーザーの行動履歴が表示されます。

まとめ

このようにサイトを訪れたユーザーの経路や行動パターンを細かくチェックすることでサイト内の構造が本当にWebマーケティングにふさわしい形になっているのか、こちらが届けたい情報と、ユーザーが受け取りたい情報の間でしっかりとマッチングが成立しているのかどうかなどを確認することができます。アクセス数を増やすことからさらに一歩進んだサイト構築を目指す場合に非常に重宝する機能となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる