ユーザーID(User ID)ってなに?
Webサイトへのアクセスは、パソコンを使うユーザーもいれば、タブレットやスマホを使用するユーザーもいます。中には、ケースバイケースで異なる端末を使い、同じWebサイトへ複数回アクセスするユーザーもいるでしょう。Googleアナリティクスのデフォルト設定では、異なる端末からのアクセスは、別のユーザーとしてカウントします。しかし、異なる端末を使っていても、実際のユーザーは1人です。どの端末からのアクセスも、同じユーザーなら1人のユーザーとしてカウントしようというのが、GoogleアナリティクスのユーザーID機能です。
ユーザーID機能を使うと、Webサイトへの正確な訪問者数を把握できます。また、端末に関係なく、1人のユーザーのセッション時間やPV数が分かりますし、どのユーザーがどんな端末からアクセスしているのかという点についても、データ分析が可能となります。さらに、売り上げに貢献しているのはどんなデバイスなのかという点も、データとして分析ができるでしょう。
ユーザーIDの利用方法
GoogleアナリティクスのユーザーID機能を使うためには、ユーザーを識別するためのIDを発行しなければいけません。そして、Webサイトへユーザーがアクセスする際には、IDを使ってのログインを行うことで、どのユーザーなのかを識別することになります。ログインを行わないWebサイトでは、同じユーザーが異なる端末からアクセスしても、それを同じユーザーだと認識することはできません。そのため、ユーザーID機能を使う際には、まずはWebサイトでログイン画面とログイン機能を使える準備をする必要があります。
ユーザーID機能は、Googleアナリティクスで設定すれば、すぐに利用ができます。Googleアナリティクスにログインした上で、管理画面を開きましょう。プロパティメニューの中にトラッキング情報が表示されているので、これを選びます。その中にあるユーザーIDという項目を有効化してください。
ユーザーID機能をオンにすると、Googleアナリティクスからトラッキングコードが発行されます。「トラッキングコードにユーザーIDを組み込む方法」というメニューの中にコピーできるコードがあるので、これをコピーして、分析対象となるWebサイトのページのトラッキングコードへ埋め込んでください。
この際に、セッション統合という項目についても、オンにしておきましょう。セッション統合というのは、1人のユーザーがWebサイト内を回遊している際に、異なるページを閲覧しても、ユーザーIDを紐づけるという機能のことです。この機能をオンにしておけば、ページごとにユーザーがログインする必要がなくなり、よりスムーズなWebサイト回遊が可能となります。
レポートの確認方法
GoogleアナリティクスにユーザーID機能を追加すると、ユーザーIDに関するたくさんの情報をデータとして分析できます。ユーザーIDカバレッジレポートを利用すると、サイト全体のトラフィックの流れを把握できる他、ユーザーIDを発行された人の分布状況についても集計ができます。さらに、IDを発行されたユーザーとそうでないユーザーとの割合についても数値化するので、視覚的にデータを把握できるでしょう。
トラッキングコードが正常に設定できたかどうかという点は、ユーザーレポートを見れば分かります。正常に設定できた場合には、ユーザーレポートを作成すると、ユーザーIDに関するデータ計測結果が追加されます。追加されるレポートビューには、全部で4種類あります。
1つ目は、ユーザーエンゲージメントです。ユーザーごとのセッション時間やPV数が分かります。
2つ目は、使用デバイスの重複です。ユーザーごとに、どんなデバイスを使ってWebサイトへアクセスしているのかというデータを把握できます。
3つ目は、デバイス経路です。これは、ユーザーがパソコンやスマホ、タブレットなど複数のデバイスを使用している場合に、デバイスごとにどんな経路でWebサイトへ流入するかという点を分析できます。
4つ目は、集客デバイスです。ネットショップやECサイトでは、商品購入など利益に直結した場合に、どのデバイスが使われたのかという点をデータ分析できます。収益を生みやすいデバイスと、そうでないデバイスを識別できることは、サイトの改善策を考える上で大きなメリットとなります。
まとめ
GoogleアナリティクスのユーザーID機能を使うと、複数の端末からアクセスした場合でも、1人のユーザーを1ユーザーとしてカウントできます。より正確な訪問者数をデータ分析できるようになる他、コンバージョンに結び付きやすい端末や、ユーザーごとにどんな端末からの流入が多いのかなど、たくさんの情報を取得できるでしょう。