【WordPress】All in one SEO PackをGoogleアナリティクスと連携させる

目次

All in One SEO Packについて

All in One SEO PackとはWordPressのプラグインの一つで、サイトのSEO対策をまとめて実行、管理してくれるツールです。名称のとおり、様々なSEO対策が一つにまとまってパックになっていますので、このプラグインを導入するだけで、かなり効果的な対策を施せます。実際に、WordPressユーザーの多くがAll in One SEO Packを使っていて、このジャンルではトップシェアを誇ります。

具体的には、ページの投稿画面で強調したいキーワードの選定や設定をすることができますし、それが効果的にタイトルや見出し、本文中に含まれているかなどを分析してくれます。その上で、100点満点で評価をしてくれますので、質の高い記事作成ができているかを一目で判断できます。

また、サイトマップ送信を一度設定すれば、後は自動的に行ってくれる機能も付いています。毎回の投稿のたびに作業をする必要がなくなりますので、かなり楽になります。

他に、インデックス除外の設定もできます。サイト内のページで検索サイトに登録してほしくないのものを選んで、自動的にインデックス除外処理をしてくれます。自分でコードを書き込むといった作業をしなくて済みます。

SNSでのアクションについても設定ができます。どのように表示されるかや、そもそもSNSとの連携がうまくできているかなどのチェックもしてくれるので、便利です。

さらに、Googleアナリティクスやサーチコンソールとの連携もできますので、アクセス解析とSEO対策を上手に結び付けられます。

WordPressへの導入方法

WordPressのダッシュボードを開いて、プラグインメニューを開きます。レンタルサーバーによっては、最初からプラグイン一覧の中に選択肢として含まれています。もしAll in One SEO Packがないようであれば、検索窓に入力して探します。見つけることができたら、「今すぐインストール」をクリックして導入します。インストール済みのプラグインの一覧に表示されますので、その欄にある「有効化」というテキストもしくはアイコンをクリックして、使えるようにしましょう。

これで様々な機能が使えるようになりますが、一部の機能は設定が必要です。たとえば、Googleへのサイトマップ送信は、そのままの状態では自動送信はなされない設定となっていることが多いです。そのため、「サイトマップ」という項目を開いて、送信の許可をします。他にも、インデックス除外をしたいのであれば、どのページや階層を除外したいのかを指定します。

Googleアナリティクスと連携する方法

All in One SEO Pack上でGoogleアナリティクスと連携することで、アクセス解析の情報を基にしてSEOのレベルを計測したり、適切な改善策を提示したりできます。そのためには、まずGoogleアナリティクスにログインして、トラッキングコードを入手します。コードは、管理画面の「トラッキング情報」という項目から取得することができますので、「UA-」から始まるコードをコピーします。

その後、WordPress上のAll in One SEO Packを開いて、一般設定を選びます。その中に「Google設定」という項目がありますので、クリックすると、下の方に「GoogleアナリティクスID」という欄が出てくるはずです。ここに、先ほどコピーしたトラッキングIDをペーストすれば終了です。これで、All in One SEO Packでもアクセス解析データの概要を見られますし、SEO対策に関連した機能が使えるようになります。

Googleサーチコンソールと連携する方法

同じように、サーチコンソールとの連携も済ませてしまいましょう。もちろん、そもそもサーチコンソールの利用を始めていることが条件となります。

登録を済ませてから、サーチコンソールの管理画面に入ります。管理画面に「プロパティを追加」という項目がありますので、クリックします。すると、ウェブサイトのURLを入力する欄が出てきますので、自社サイトのURLを入れましょう。「所有権を確認します」という画面が出てきたら、「別の方法」を選んで「HTMLタグ」にチェックを入れます。HTMLメタタグが表示されますので、「content」の記述内だけをコピーします。その後、All in One SEO Packの一般設定にある「ウェブマスター設定」というところで、メタタグをペーストすれば終了です。

まとめ

All in One SEO Packは、サイトのSEO対策をするのにとても楽で、効果的なプラグインです。簡単にWordPressからインストール、導入できますので、早速試してみましょう。投稿する際にもサポートをしてくれますし、さらにSEO効果を高めるためのアドバイスも提示してくれます。上手に活用して成果を伸ばしましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる