アクセス解析でホームページをどこまで分析できる?

目次

アクセス解析の説明

アクセス解析とは、自サイトを訪問したユーザーの数や属性についてチェックすることを指します。

ホームページを制作して、それだけではどのくらいのアクセスがあったのか、どんな人がアクセスしてきているのかなどは分かりません。

商品を販売したり広告を掲載したりしているサイトでは、商品の購入や広告クリックがあって、初めてアクセスされたことが分かります。

そこで、自サイトと解析ツールを連携させて、データを取れるようにしているのです。

こうしたアクセス解析がないと、自分のサイトがどのくらいの人気があるのか、効率の良い運用ができているのかなどを知ることができません。

アクセス解析を使うと何が分かる?

アクセス解析ツールを導入すると、様々なデータを取得できます。

解析ツールによって、どんなデータ取得ができるかは違いますが、一般的にはアクセス数やページビュー数、個々のユーザー数、アクセスの時間帯といったものがあります。

さらに、ユーザー属性についても確認できることが多いです。

どの地域からのアクセスだったのか、利用しているデバイスはなにかなどのデータを利用できます。

ユーザーの行動履歴についても確認できます。

サイトの中のどのページに来たのかということはもちろん、ユーザーが訪れた初めのページの後に、別のページに行ったのか、それとも離脱してしまったのかをチェックできます。

もし、同じページの別ページに行ったのであれば、どのページに移動したかも解析できます。

こうした履歴の中には、ユーザーがトータルで何秒間サイト内に留まってくれたのかのデータも含まれます。

メジャーなアクセス解析ツール

Googleアナリティクス

最もメジャーなアクセス解析ツールは、Googleアナリティクスです。

非常に幅広い種類のデータを取得できますし、グラフ表示も見やすいので、とても使いやすいツールとなっています。

他のサーチコンソールといったGoogleツールと併用することで、より深いデータ解析ができるのもメリットです。

忍者アクセス解析

最近はあまり聞かなくなりましたが、個人向けでは忍者アクセス解析も比較的ポピュラーなツールです。

一般的なアクセスログに加えて、リアルタイム解析やスマホ解析ができます。

また、Webブラウザー解析もできますので、アクセスユーザーの傾向についても確認できます。

アクセス解析研究所

アクセス解析研究所は、より深いユーザー情報の解析を特徴とするツールです。かなりマニアックなツールのひとつ。

たとえば、ユーザーのGPS座標をチェックして、どの地域のどの場所からアクセスしているかを確認できます。

使っているスマホの機種や画面の画素などまで知ることができます。

さらに、特定のユーザーをマークして、どんな行動を取っているかまで調べられるのです。

FC2アクセス解析

FC2アクセス解析は、人気検索キーワードを調べたり、リアルタイムサーチができたり、といった特徴を持っています。

ユーザー情報の細かな行動についてもデータ取得可能です。

無料ですし、簡単なコードをサイト内に貼り付けるだけの簡単な操作でできるのもポイントです。

Googleタグマネージャとは?

複数のタグを一元管理できるのがGoogleタグマネージャーです。※アクセス解析ではありません。

HTMLをいじらなくても、簡単に編集や貼り付け、削除などができますので、ツールの使い方を覚えれば、HTMLの知識がなくても簡単にタグを管理できます。

また、ツールタグの更新が必要となった時にも、Googleタグマネージャーを使えば手作業で削除と貼り付けをする必要がなく、自動的に更新できるという便利さもあります。

Googleアナリティクスを使ったアクセス解析でわかる情報

Googleアナリティクスは、一般的なPVや新規ユーザー数、ユーザー属性といった細かなデータを得られます。

そして、リアルタイム解析も可能で、現時点、また30分以内にアクセスしてきたユーザーの数や属性なども見られます。

デバイスの種類、スマホかパソコンかなどの違い、アクセス元の地域や時間帯も分かります。

さらに、サイト内でユーザーが他ページに移動したのか、直帰をしてくれてユーザーの割合といった点も確認できます。

コンバージョンについても解析ができて、商品販売や広告収入を目指すサイトでは、PVに対するコンバージョンの確率をチェックできる機能も設けています。

アクセス解析で得たデータを使ったサイト改善

ページ毎にPV数が分かりますので、特にアクセスの悪いページを見つけて、リライトをしたり、見出しを変えたりして、サイトの弱点をなくせます。

また、アクセスユーザーが滞留せずに、離脱してしまう傾向が強いのであれば、滞留を促すための改善が必要となります。

たとえば、ページ内におすすめページを掲示したり、サイト内リンクを記事内に埋め込むようにしたりといった施策を考えることができます。

まとめ

サイトの現状を知り、アクセスを集めたり収益率を高めたりするために、アクセス解析ツールは欠かせません。

いくつものツールが存在し、それぞれに特徴やできることが違います。

自サイトで成し遂げないことを考えつつ、欲しいデータを検討してツール選びをしましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる