アクセス解析– category –
-
【Googleアナリティクス】タグマネージャー導入から使用方法までまとめ
【タグマネージャーについて】 タグマネージャーとは、Googleアナリティクスなどに使われるタグを一括管理するためのツールです。今やサイト管理や解析、様々なサービスの連携のために、SNSやサイトなどにタグを埋め込むというのはとても一般的なこととな... -
【Googleアナリティクス】データ共有方法について
Googleアナリティクスで得られるデータをチームもしくは社内の社員で共有したり、外部の委託先に見てもらったりするシーンが出てくるかもしれません。こうしたケースではいくつかのデータ共有方法がありますので、適切なやり方を選びましょう。 【アカウン... -
【Googleアナリティクス】マイレポートの活用方法
【マイレポートについて】 サイトの運営状況を確認するために、Googleアナリティクスでは様々なデータを時間軸でチェックできます。 自分だけで解析をして改善策を提示することもありますが、時には上司や上層部からアクセスデータのレポート提出を求めら... -
【Googleアナリティクス】権限付与や管理について
【Googleアナリティクスの権限付与について】 Googleアナリティクスは、サイトを運営するためのアクセス解析ツールとしてとても優れているため、多くの運営者が使用しています。場合によっては、社内で複数の担当者が共同で使っていたり、確認作業をする別... -
【Googleアナリティクス】サーチコンソールとの連携方法
【GoogleアナリティクスGoogleサーチコンソールとの役割の違い】 Googleのサーチコンソールは、SEO解析ツールです。以前はGoogle Webマスターツールと呼ばれていましたが、現在ではサーチコンソールとなっています。Googleアナリティクスとサーチコンソー... -
【Googleアナリティクス】リファラースパムについて用語や意味を説明
【リファラースパムについて】 リファラースパムとは、スパムサイトからアクセスし、Web管理者がユーザーのアクセス元を分析する際に、スパムサイトへ誘導するという悪質な迷惑行為のことを指します。 Googleアナリティクスでは、ユーザーの流入経路を示す... -
【Googleアナリティクス】サイトをhttpsに変更した際のアナリティクスへの設定
法人が運営するサイトでは、常時SSL対応とするサイトが増えています。※現在では個人運営のサイトでも新規に作成されるサイトの多くはSSL対応しています。 この対応をしないとブラウザに警告が出されるようになったというのも、急増している一因かもしれま... -
【Googleアナリティクス】ディメンションってなに、用語の意味から解説
【ディメンションとは?】 Googleアナリティクスでは、Webサイトでデータを計測分析した上でレポートを作成します。どのようなデータが知りたいのかによって、同じデータでも使い方が変わるわけですが、このレポートの切り口のことをディメンションと呼び... -
【Googleアナリティクス】広告を分析!Google広告との連携方法
GoogleアナリティクスとGoogle広告は、どちらもGoogleから無料で提供されているツールです。 ただし、GoogleアナリティクスとGoogle広告の両方を使っていても、デフォルト設定ではお互いのアカウントが連携しているわけではありません。それを知らずにGoog... -
【Googleアナリティクス】複数サイトを管理する!サイトを追加する方法
【基礎知識:アカウント/プロパティ/ビューについて】 Googleアナリティクスは、アカウントとプロパティ、そしてビューという3つの階層構造となっています。 最上位に来るアカウントというのは、Webサイトの管理者が取得するもので、企業なら会社単位で1つ... -
【Googleアナリティクス】Googleアナリティクス4について解説
【Googleアナリティクス4について】 Googleアナリティクス4は、Googleアナリティクスの新バージョンで、2020年10月にリリースされました。 基本的な機能はGoogleアナリティクスのものが使われていますが、2019年にGoogleアナリティクスが導入した、アプリ... -
【Googleアナリティクス】ユーザーID機能の説明から設定まで解説
【ユーザーID(User ID)ってなに?】 Webサイトへのアクセスは、パソコンを使うユーザーもいれば、タブレットやスマホを使用するユーザーもいます。中には、ケースバイケースで異なる端末を使い、同じWebサイトへ複数回アクセスするユーザーもいるでしょう...