インターネットにおいてタグとはいくつかの意味を持ちますが、ここではWEB制作におけるタグについて簡単に説明していきます。
そもそもタグとは?
そもそもタグとは、記載されているテキストや画像に印を付けて、何らかの機能を持たせるものを指します。
サイト作成でタグを付けると言うと難しいもののように見えますが、その考えを知ると、シンプルなものだということが分かります。
たとえば、あるワードにタグを付けることで、そのテキストを太くして強調するとか、そこにリンクを貼るなどの機能を加えられます。
このように、基本となるコンテンツに印を付けて、その印に何をすべきかを記入することで、最終的にどのように見えるかや、どんな働きをさせるかを命令できるわけです。
ホームページを作り、管理するためにもタグが用いられ、その用途に応じていくつかの種類があります。
基本となるHTMLタグの他、商用サイトではより効果的な管理ができるように、用途を特化したタグが用いられます。
HTMLタグ
HTMLタグは、Webサイトを制作するために欠かせないタグです。
テキストや画像などの装飾をしたり、機能を加えたりするために用いられます。
具体的には、フォントのサイズや太さ、リンクの貼り付けなどをします。
さらに、見出しを付けたり、改行を入れたり、記事の体裁を整えるための機能も持っています。
他にも、ページ全体の色を指定したり、ページ内にカラムもしくは枠を挿入したりするといった、ページ構成に関わるものも存在します。
見やすい記事にするために、表を挿入したり、リストを作ったりすることもできます。
HTMLタグによって、テキストそのものだけでなく、様々な機能を付け加えることもできますので、いかにしてタグを有効活用するかがページの見やすさに関係してきます。
コンバージョンタグ
コンバージョン、つまりサイトにおける成果を上げたり、分析したりするために使う特化型のタグです。
特に、商品の販売やアフィリエイトの実施のために使われます。
具体的に、Google広告などでは、コンバージョンタグをページ内に挿入することによって、そのページにユーザーがどのくらい訪問したかなどの計測が可能となります。
これにより、商品の販売や広告クリックといった、コンバージョンとユーザー訪問数の割合を確認でき、効率の良いページとなっているかの分析ができることになります。
こうしたコンバージョンタグは、HTMLタグのように自分でタグを作って設置するわけではなく、広告サービスのGoogleやYahoo!などが提供しているものをコピペして、解析したいページに貼ることによって利用できます。
作業としては、使いたいサービスを選び、必要な機能を考えた上でコンバージョンタグを発行してもらい、コピペするだけです。
そのため、サービスに登録して利用していれば、誰でも簡単に設置できます。
大事なのは、設置してからしっかりとデータを取り、そこからページの運用ができているかを分析し、改善を図ることと言えます。
ツール用タグ
これは、特定のツールを利用するために埋め込むタグのことです。
利用するツールのサービス提供元がタグを発行しますので、それを該当するページに埋め込むだけで、何らかの機能を使えるようになります。
最も一般的なツール用タグとしては、Googleアナリティクスのトラッキングコードでしょう。
アナリティクスの利用登録をすると、Googleからトラッキングコードが自動的に発行されますので、それを自サイトに埋め込みます。
この作業をするだけで、自動的にサイトの解析ができるようになります。
たとえば、サイト全体へのアクセス数や滞留時間、新規ユーザーの動向といったデータを確認できます。
トラッキングコードを入れることで、Googleアナリティクスがサイトの分析をすることへの許可を与えることになり、運営者としてはその解析データを得られるというメリットがあります。
タグマネージャーを使って上手に管理する
このように、タグと一口に言ってもいくつもの種類がありますし、ツールごとにタグが異なります。
そのため、複数のツールを利用していると、タグの管理が面倒になったり、干渉し合ってうまく動作しなかったりすることがあります。
そこで、タグマネージャーを使うのが有効です。これは、様々なタグを一元管理するためのツールで、一つの管理画面ですべてチェック、操作できます。
GoogleにはGoogleタグマネージャーというサービスがあり、サーチコンソールやアナリティクス、Google広告などの異なるツールを一元管理できるようにしています。
まとめ
タグは、Webサイトを作ったり適切に管理したりするための機能を割り当てるために、テキストに埋め込むことによって使用します。
目的に応じていくつかの異なるタグが存在していますが、基本となるのはHTMLタグです。
たくさんのタグがありますが、CMSと呼ばれる自動的にタグを付けるツールがありますので、あまり知識がなくても利用できるようになっています。上手にこうしたツールも活用して、タグを使えるようになりましょう。