アクセスログ解析ってなに?

企業にとってサイトの更新は重要な課題です。

更新されずに放置するのは企業活動の継続性さえ疑われるので問題外ですが、更新さえすればよいわけではありません。

改善ポイントを把握したうえで、適切な方向性で常に改善していくことが大切です。

そのために不可欠なのがアクセスログ解析です。

目次

アクセスログ解析とは?

アクセスログ解析とは、自サイトにアクセスしてくれたユーザーの情報記録から、そのユーザーがどのような行動をサイト上で取ったのかを調べることです。

具体的にどのページでの滞在時間が長いのかといったことがわかれば、そのユーザーが自サイトに求めているニーズを把握することにもつながります。

アクセスログ解析で調べれる情報

アクセスログ解析によって、ユーザー数やアクセス数などの基本的なデータから、どのような経路で自サイトに辿り着いたのかなどの情報も把握できます。

ページごとのユーザーの滞在時間などもわかるので、アクセスしたユーザーがどのぐらい自サイトを閲覧してくれていたのかも把握可能です。

アクセスログ解析で使われる専門用語

アクセスログ解析では、覚えておきたい専門用語がいくつかあります。

検索キーワードとは、どんなワードでGoogleなどの検索エンジンで検索した結果、自サイトにユーザーが訪れたのかということです。

これがわかるとユーザーの関心の高さがわかります。

ページビューとは、サイト内のページの閲覧数を表します。簡単に言うと、ブラウザに表示されたページの合計数です。

あるユーザーがサイトにアクセスしてから離れていくまでの全体の行動のことを、セッションと言います。

一度アクセスしてから離脱する間の一まとまりを「1セッション」とするため、ページビューより数が少なくなるのが特徴です。

リファラも覚えておきたい用語です。

「リンク元」や「参照元」とも言います。これは、どこから多くのユーザーが流入しているのかを示すログ情報のことです。

どのサイトでも、アクセス数=ユーザー数ではありません。複数回アクセスしているユーザーが一定数いるものですが、延べ人数ではなく、重複のないユーザー数のことを「ユニークユーザー」と言います。

自サイトにアクセスしても、ろくにサイト内を閲覧せずにすぐに離脱するユーザーも一定数いるでしょう。

その割合を「直帰率」と言います。この数値が高いほど多くのユーザーにコンテンツを閲覧されていないということです。

アクセスログ解析の正しい使い方

アクセスログ解析は使い方が肝心です。

ただ、解析結果を眺めているだけではなく、その結果をどのようにサイト作りに活かしていくのかを考えなければなりません。

たとえば、直帰率が高いことがわかった場合、多くのユーザーが最初にアクセスするページにニーズの高い情報がないことが考えられます。

また、質の高いコンテンツが豊富にあっても、ページ構造が複雑で求めるページに辿り着きにくいという構造的な欠陥がある可能性もあります。

「サイトデザインを見直せば改善するかも」など、解析結果からヒントが発見できるはずです。

アクセスログ解析ツール5選【無料】

無料ツールでぜひ導入したいのが「Googleアナリティクス」です。Googleの提供するツールであり、無料なのにさまざまな機能が搭載されています。

Googleの他のサービスと連携しやすいのも特徴です。

マイクロソフトが提供する無料ツールが「Log Parser」です。

豊富なログの入力が可能で、並び替えや抜き出しなど情報の扱いも簡単にできるようになっています。

リアルタイムで解析ができるのが「忍者アクセス解析」です。

ページ単位やモバイルサイトのデータ収集がしやすく、個々のユーザーの詳細情報を得やすくなっています。

FC2提供の無料ツールが「FC2アクセス解析」です。タグを貼るだけの簡単操作が魅力です。

イスラエルの会社が提供するのが「SimilarWeb」という無料ツールです。

URLを入力するだけで、アクセス状況やユーザーの行動履歴がわかります。

アクセスログ解析ツール4選【有料】

詳細にユーザー属性を分析するのにおすすめなのが「Dockpit」です。

年齢、性別などの属性ごとにユーザーの行動履歴を可視化してくれるので、マーケティングにも役立ちます。

アクセスログ解析だけでなく、ヒートマップの機能も搭載しているのが「Ptengine」です。

数値だけでなく視覚的なイメージから、ユーザーの詳細な行動を把握できるようになっています。

同じくヒートマップ機能を持つのが、「User Insight」というアクセスログ解析ツールです。

ヒートマップは色分け表示なので、初心者でも簡単に解析結果を把握しやすくなっています。

SNS用のツールが「Social Insight」です。

フォロワーの人数、年齢、性別、地域などが分析できるほか、SNSを複数の人間で共同管理するのもやりやすくなっています。

まとめ

アクセスログ解析ツールを使って、ユーザーのニーズに応えるサイト作りを目指しましょう。

どれを導入すればよいかわからない場合は、無料ツールから試してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる