記事一覧
-
Facebookのキャンバス広告について
【キャンバス広告について】 キャンバス広告とは、Facebookの中に掲載できる広告手法のことで、日本国内では2016年ごろから本格的に導入されました。現在では、キャンバス広告は名称が変わっていて、インスタントエクスペリエンス(Instant Experience)と... -
動的検索広告(DSA)の運用方法を学んで効率的な集客につなげる
【動的検索広告について】 動的検索広告はDynamic Search Adsの略で、DSAと表記されることもあります。これは運動型広告の一種で、Google広告やYahoo広告が自動的に広告を表示してくれるという特徴があります。動的検索広告はリスティング広告ですが、通常... -
これを知らなきゃWEB担当者失格?リターゲティング型ネット広告、Criteo(クリテオ)
【Criteoについて】 Criteoとは「リターゲティング広告」と呼ばれるタイプのサービスで、フランスのパリに本社を置くCriteo社という企業が運営・提供しています。つまりリターゲティング広告のひとつというポジションなのですが、このサービスが突出して有... -
プレースメントターゲットってなに?設定方法や配信先の選び方など初心者向けにご紹介
【プレースメントターゲットについて】 プレースメントターゲットとは、あらかじめ指定したWebサイトやページに広告を表示するマーケティング手法のことです。 Webマーケティングの特徴は、多数のサイトやページにランダムに広告を表示することができる点... -
GoogleのオーディエンスターゲティングとYahoo!のインタレストカテゴリについて
Web広告では多くの人の目に触れるサイトやベージに広告を表示できるかがひとつの重要なポイントとなってきます。そのための舞台となるのが、Google広告とYahoo広告です。どちらも国内だけで数千万人単位のユーザーを抱えており、「目に触れやすい」という... -
GoogleとYahoo!のディスプレイ広告比較
【ディスプレイ広告ってなに】 ディスプレイ広告が何かを知るためには、まずリスティング広告との違いも踏まえて特徴やメリットを確認する必要があります。ディスプレイ広告はディスプレイ(表示)という言葉が使われているとおり、サイトやアプリケーショ... -
ディスプレイ広告のサイズについてGoogle、Yahooともに解説
【ディスプレイ広告について】 ディスプレイ広告とはWebサイトやアプリケーションの画面上に配信・表示することができる広告のことです。ユーザーがそのサイトにアクセスしたときに広告を見ることになるため、アクセス数が多いサイトに広告を表示すること... -
フリークエンシーってなに?WEB担当者として覚えることを伝授
【フリークエンシーについて】 Web広告に限らず、あらゆるすべての媒体における広告の目的は「多くの人の目に触れる」ことです。まず「見てもらえないことには話にならない」わけです。広告を見た人、つまり分母が多ければ多いほど分子、つまり広告の商品... -
ディスプレイ広告とはどんな広告?リスティング広告となにが違うの?
【ディスプレイ広告について】 多くの方は有名なポータルサイトのトップページを見た時に広告が表示されるのを見たことがあると思いますが、あれがディスプレイ広告です。Webサイトの画面上、さらに最近ではアプリケーションの画面上の広告枠に表示する広... -
カスタムインテントオーディエンスってなに?定義から設定方法を説明
【カスタムインテントオーディエンスについて】 カスタムインテントオーディエンスとは、購入見込みの高いユーザーに対してアプローチを試みるマーケティング手法のことです。つまり自社の商品・サービスに対して興味を持っており、情報提供することで購入... -
ディスプレイ広告のターゲティングについて基礎知識を学ぶ
【ディスプレイ広告の代表的出稿方法】 Webマーケティングの主軸とも言えるのがディスプレイ広告。それだけにその内容・成果がWebマーケティング全体、ひいては企業のマーケティングに決定的な影響を及ぼします。 Webサイトの画面には必ずと言っていいほど... -
ダイレクトレスポンス広告はどんな広告?使われる理由や気をつけることとは?
【ダイレクトレスポンス広告について】 ダイレクトレスポンス広告とは、企業が出した広告を見たユーザーがその企業の商品やサービスを購入・問い合わせをしてくれる状況へと導くことを目的とした広告のことです。売上アップと直接結びついた広告とも言える...