記事一覧
-
上位表示はどうやればいいのか?広告ランクの定義を紹介
Google広告には、その表示順位を決定する「広告ランク」という指標があります。この指標次第で、出稿した広告が検索結果画面の何番目に表示されるかが決まるわけです。では、どうすれば広告ランクを上げることができるのでしょうか。 【広告ランクについて... -
広告詐欺、アドフラウドについての対処法
ネット広告は誰もが利用できる便利な存在です。一方、ネット上のサービスには不正行為が常につきまといます。ネット広告も例外ではなく、広告主泣かせの広告詐欺、いわゆる「アドフラウド」が蔓延しているのが現状と言っても過言ではないでしょう。では、... -
GoogleアナリティクスでURLにパラメータを設定する方法
ウェブサイトのアクセス解析に便利なGoogleアナリティクスですが、Googleアナリティクスを使用するなら「パラメータ」についても知っておく必要があります。解析結果を正しく分析するのに、パラメータの設定は必須です。サイトをより正確に分析し、より良... -
【Googleアナリティクス】バージョンごとで異なるトラッキングコードを使いこなそう
Googleによる無料のアクセス解析ツールが「Googleアナリティクス」です。2005年に初登場して以降、幾度かのアップデートを経て現在に至ります。 Googleアナリティクスで使用されるトラッキングコード、すなわちタグは、アップデートのたびに新しいものにな... -
BtoB向けWEBマーケティングについて
BtoBのマーケティングは、従来、オフラインでの活動が中心でした。しかし、コロナ禍によるリモートワークの推進によって、これまでのようにオフラインの戦略ばかりでは限界が訪れます。そこで、BtoB向けマーケティングにおいてWebが重視される理由を認識し... -
ビュースルーコンバージョンの定義や計測方法について
ウェブサイトの広告は、常に見たその瞬間にクリックされるものではありません。その時はスルーしても、なぜか印象に残っていた、もしくは、何度も見ているうちに詳しく知りたくなったなどといった理由で、後から検索するなどということはよくあることです... -
WEBディレクターなら必ず使っているアクセス解析ツールのおすすめを紹介
今やほとんどの企業がウェブサイトを持っていますが、ただ、持っているだけで、十分に活用されていない企業も少なくないのではないでしょうか。サイトをしっかり活用するには、アクセス解析を行い、その結果に基づいて適宜改良していくことが重要です。そ... -
【SEO】strongタグの効果的な使い方
ウェブサイトはさまざまなタグを使用して構成されており、そのなかの一つが「strongタグ」です。これは文字通りタグで囲んだ部分を強調することのできるタグです。 便利なstrongタグではあるものの、SEO的に効果を出すためには正しい使用方法を知っておか... -
コンテンツ連動型広告と検索連動型広告を比較してみた
WEB広告が広く普及したことに伴い、リスティング広告も知られるようになりつつあります。 いろいろなリスティング広告の手法がありますが、今回紹介するコンテンツ連動型広告や検索連動型広告もその一部です。 WEB広告を今後展開していくのであれば、広告... -
コールアウト表示オプションを使ってPPC広告の成果を向上させる
WEB広告を活用するならGoogle広告は欠かせません。 Google広告にはさまざまな機能が搭載されていますが、その中の一つに今回紹介するコールアウト表示オプションがあります。検索結果を表示するときにサイトのキャッチコピーを表示できる機能なのですが、... -
【Google/Yahoo!】ディスプレイ広告に使われるバナーサイズと使い方
ディスプレイ広告の配信はテキストだけでもできますが、効果を最大化するにはバナー画像も重要です。 バナーはどのネットワークに配信するかによってサイズなどの規定が異なります。使用できるバナーサイズなどの規格をまとめました。 【バナーサイズの種... -
Google、Yahoo!広告で使われる自動入札ってなに?効率的にCVを上げる
広告運用を行っているけれども、手間がかかって作業効率が悪く、困っている人はいませんか? そのような方におすすめの方法が、自動入札です。広告運用の手間を抑制しつつ、広告の効果を維持・向上させられる手法です。 【自動入札について】 自動入札とは...