コールアウト表示オプションを使ってPPC広告の成果を向上させる

WEB広告を活用するならGoogle広告は欠かせません。

Google広告にはさまざまな機能が搭載されていますが、その中の一つに今回紹介するコールアウト表示オプションがあります。検索結果を表示するときにサイトのキャッチコピーを表示できる機能なのですが、どう活用すべきか設定方法について解説いたします。

目次

コールアウト表示オプションについて

コールアウト表示オプションとは、検索結果の画面上にキャッチフレーズを表示できるGoogle広告の機能の一つです。

コールアウト部分が表示されることで、そのサイトの大まかなことがユーザーに分かるようになるので、この部分のコピーでユーザーの興味を引けばばクリック数を増やすことができます。

コールアウト表示オプションはサイトにアクセスする前の段階でおおよその内容をアピールでき、サービスの特徴やキャンペーン内容などを表示することでクリック数を増やせる可能性があります。

コールアウト表示オプションは細かくカスタマイズできるのも特色のひとつです。

アカウントやキャンペーン、広告などのグループ単位で追加できたり、期間の設定をすることで期間限定でそのメッセージを表示させたりもできます。

Google広告にはサイトリンク表示オプションがある

こちらとコールアウト表示オプションを混同している人もいるようです。

確かに両者は似ているのですが異なるところもあります。

サイトリンク表示オプションの場合リンク設定が必須ですが、コールアウト表示オプションの場合はリンク先がなくても使用できます。

コールアウトの成果を出すためのポイント

コールアウト表示オプションを活用する場合、どんなコピーを設定するかがポイントになります。

簡単に言えば、見ている人の関心を引くような内容を盛り込むことです。

そのためにはそのサイトに訪問することでユーザーがどんなメリットを受けられるか、シンプルに記載するのがオススメ。

例えば通販サイトの場合「送料無料」とか「返金保証付き」などのコピーがあれば、ちょっと見てみようという気持ちになるでしょう。

シンプルな内容にまとめることが重要

コールアウトには文字数のルールがあります。全角で12文字、半角25文字以内で構築する必要があります。

この限られた文字数で、いかにインパクトのあるコピーを作成するかがポイントです。シンプルかつ分かりやすい内容を心がけるといいでしょう。

「累計1万個販売の実績」のように、数字を出すと具体性が増して読者の関心を引き付けられます。

コールアウト表示オプションは広告オプションの一種で、広告オプションは他にもいくつかの選択肢があります。他のオプションと組み合わせて、さらに集客力を高めましょう。

例えば電話番号表示オプションと組み合わせれば、コールアウトで興味を持ったユーザーが問い合わせてくれるかもしれません。

住所表示オプションと組み合わせれば所在地も確認できます。お店のサイトを表示する際には効果的でしょう。

コールアウト表示オプションの設定方法

コールアウト表示オプションの設定をするためには、まずGoogle広告にログインする必要があります。

管理画面にアクセスできたら、左側の「広告と広告表示オプション」を選択します。続いて、上部の「広告表示オプション」タブをクリックしてください。左下に「+」のアイコンが出てくるので、こちらをクリックして「コールアウト表示オプション」を選びます。

「コールアウト表示オプションの追加」画面に移動しますので、左上にある「追加先」をクリックして、アカウント・キャンペーン・広告グループの中から、いずれか一つを選択します。

新しくコールアウトを作成する場合には「詳細設定」を選びます。もしモバイル端末専用でコールアウトを作成するのであれば、「モバイル」のボックスにチェックを入れましょう。

既存のコールアウトを使用するのであれば「既存のものを使用」をクリックし、リストの中から使用するものを選んでください。

コールアウト表示オプションを利用する際には最低2つのコピーが必要ですので、設定する際は2~4つ程度コピーを用意しておきましょう。

まとめ

コールアウト表示オプションでは使用する文字数が限られているので、シンプルな文章になります。

ユーザーは広告文をチェックしてからどのサイトにアクセスするかを決めるものです。広告の中でも重要な要素です。

Google広告のコールアウト表示オプションを活用し、なおかつキャッチーなコピーを考えることで、自社のホームページの集客数を増やしましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる