ダイレクトレスポンス広告はどんな広告?使われる理由や気をつけることとは?

目次

ダイレクトレスポンス広告について

ダイレクトレスポンス広告とは、企業が出した広告を見たユーザーがその企業の商品やサービスを購入・問い合わせをしてくれる状況へと導くことを目的とした広告のことです。売上アップと直接結びついた広告とも言えるでしょう。

広告の最終的な目的は当然企業の売上・業績アップですが、そのためのマーケティング手段にはいくつかのパターンが見られます。マーケティングにおいては新規ユーザーの獲得だけでなく知名度の上昇、リピーターの獲得、さらにリピーターの確保といったさまざまな目的が絡んでくるからです。

そんな多彩なアプローチを必要とする現代ビジネスのマーケティングにおいて、ダイレクトレスポンス広告は「自社の商品・サービスに興味を持ってもらう」ことを焦点を置いたタイプとなっています。これが何を意味するのか、何がポイントなのはプランディング広告との違いを見ることで理解できます。

ブランディング広告とその違いについて

ダイレクトレスポンス広告と対照的な立ち位置にあるのがブランディング広告です。こちらは「ブランディング」という名前からも推測できるように、企業の知名度・イメージアップを目的とした広告のことです。企業戦略においてブランディングがいかに重要かは業種を問わず共通したテーマとなっていますが、それをメインの目的として行っていくのがブランディング広告なのです。

この2つの広告はアプローチこそ違いがあるものの、マーケティングにおいて非常に密接な関係にあります。企業のブランドイメージを高めることで自社の商品に興味を持ってもらえる機会を増やすことができます。例えばユーザーがある商品を購入したい、または何かいい商品がないかどうか探したいと思った時にまず自分が知っている、馴染みのある企業やブランドからチェックする傾向があります。さらに言えば同じように商品が複数見つかり、どれを購入しようかと悩んだ時にはブランドイメージが高い、つまり「この会社・ブランドの商品なら大丈夫だろう」と信頼できる方を選ぶ、というのが一般的なユーザーの心理です。

ですから、ブランディング広告がしっかりできている企業ほどダイレクトレスポンス広告の成果が上がりやすいわけです。逆にダイレクトレスポンス広告がしっかりできていないと商品・サービスの魅力をうまくアピールできませんから、いくら印象的な広告戦略でブランディングを目指してもなかなか効果が得られないでしょう。このように両者は相互に補足しあい、ユーザーの印象に影響を及ぼしながら行っていくことが重要なポイントとなってくるわけです。両者の違いをわきまえつつ、それぞれの役割を引き立てるような戦略が求められるとも言えるでしょう。

ダイレクトレスポンス広告の媒体の種類

ダイレクトレスポンス広告の特徴は商品・サービスを知ってもらうことがまず最初の目的ですから、できるだけ多くの人の目に触れる媒体が求められます。ですからWebだけでなく紙媒体も重要な選択肢となっています。とくに新製品の発売やセール情報などはチラシや新聞が非常に役立ちます。

また広く浅く情報を届ける必要もあることから、テレビの広告や通販番組なども有力な選択肢となります。昨今はマーケティング手段としてのテレビの影響力が低下していると言われますが、やはり目に付く機会の多さという点ではまだまだ断然の存在だからです。

ダイレクトレスポンス広告が使われる理由

ダイレクトレスポンス広告の意義としては、文字通り自社の商品・サービスの魅力をユーザーに「ダイレクトに」届けることができる点がまずひとつ。はじめてのユーザーに「こんな商品を出している会社なんだ」といった印象をもたらすこともできます。

もう一つ無視できないのが、マーケティングの費用対効果を確認しやすい点です。ブランディング戦略の場合、広告にかけた費用がどれだけ効果を得ているのかなかなか数値化しにくい面があるのに対して、売上アップを直接の目的としているダイレクトレスポンス広告は確認しやすいのです。ある商品の広告を出した後に売上がアップすれば効果があり、あまりアップしなければ費用に見合った成果が得られていないと判断できるからです。

ダイレクトレスポンス広告を使う前に

ですからダイレクトレスポンス広告を使う前には、商品・サービスの魅力をしっかり伝えられるような内容にすることが絶対条件です。その商品・サービスに関する内容を記載・表現するにあたり、ユーザーがためらいなく購入できるような安心感をもたらし、それでいてあまり情報を詰め込みすぎずできるだけシンプルな内容に努めること。ブランディング広告に比べて「情報の足し算と引き算」をしっかり行っていく難しさがあります。

ダイレクトレスポンス広告で気をつけること

注意したい点としてはターゲティングをしっかり行うことです。多くの人の目に触れることが目的なのはもちろんですが、その商品・サービスのコアのユーザー層にしっかり届くような戦略をしないと費用対効果が見込めません。媒体ごとの年齢層を入念にチェックしたうえで「どこに広告を出すのか」を確認する作業が不可欠となるでしょう。

まとめ

広告を見た人に商品・サービスを印象づけるだけでなく、購入へと促すのがダイレクトレスポンス広告です。成功すれば高い効果が見込める一方、なかなか難しい面もあります。それだけに成否が企業のマーケティング戦略の成否を左右する重要な予想ともなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる