GoogleとYahoo!のディスプレイ広告比較

目次

ディスプレイ広告ってなに

ディスプレイ広告が何かを知るためには、まずリスティング広告との違いも踏まえて特徴やメリットを確認する必要があります。ディスプレイ広告はディスプレイ(表示)という言葉が使われているとおり、サイトやアプリケーションの画面上に広告が表示される手法のことなのですが、それがどんな形で行われるのか、詳しく知った上で有効に活用することが求められるからです。

ディスプレイ広告を知る上でもっとも手っ取り早いのは有名なポータルサイト、それこそ後述するYahoo!のサイトを閲覧することでしょう。Yahoo!のトップページでは左端にメニューが並び、右側にメール欄、そして中央にニュースが表示されています。そのうち中央のメインのニュース欄の下、そしてメール欄の上部に広告枠が用意されており、広告がバナー形式で表示されます。

Yahoo!クラスともなると国内だけでも数千万人レベルの人が閲覧するため、そこに広告が表示されれば非常に大きな効果が期待できます。この「多くの人の目に留まる」という点においては、テレビCMや新聞の広告をも上回るメリットを備えていると言えるでしょう。

よく比較されるリスティング広告の場合、検索エンジンでキーワードを検索した際にその検索結果の画面上に広告が表示されます。Googleで実際になにかキーワードを検索してみればすぐにわかるはずです。

この違いがディスプレイ広告を知るうえでとても大きな意味を持っています。ディスプレイ広告は先述したようにテレビCMや新聞広告に似ている面があり、とにかく不特定多数の人の目に触れる機会を得られる特徴を持っています。それに対してリスティング広告は、特定のキーワードを検索した人にピンポイントに広告を届ける特徴を持っています。ですから指定したキーワードを検索する機会がない人の目にはまったく止まる機会がないわけです。

言い方を変えるとリスティング広告の場合、ユーザーが関心を持って検索したキーワードに合わせた広告が表示されるため、そのユーザーが広告に興味を持ってくれる可能性が高くなります。それに対してディスプレイ広告は不特定多数に広告を表示する形となりますから、必ずしも興味を持ってくれるとは限らず、素通りされておしまい、という機会が多くなります。どちらが自社のWebマーケティングに向いているのかをよく検討した上での判断が求められます。

GooglebのGDMとYahoo!のYDN

そんなディスプレイ広告の分野では、Googleが運営しているGDN(Googleディスプレイネットワーク)とYahoo!が運営しているYDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)」が2大勢力となっています。簡単に言えばGoogleをメインにWebマーケティングを行っていくのか、Yahoo!をメインに行っていくのかの違いとなります。もちろんどちらか一方に絞り込む必要はなく、両方を活用してマーケティングを行うことも可能です。むしろこちらの方が一般的でしょう。ただ両方を使うにしろ、双方のメリット・特徴を踏まえた上での有効活用が求められます。

両社の違いとは

どちらかを使うにしろ、両方を使うにしろ、両社の違いをしっかりと踏まえておくことが大事です。まず最大の違いは当然広告の配信先が異なる点です。GDNの場合はGoogleが運営しているサービスと提携先のサイトで広告を配信することができます。具体的にはYouTube、Gmail、楽天、BIGLOBE、Ameba、ニコニコ動画、価格.comなどです。

一方Yahoo!では当然YahooJapanのトップページ、Yahooニュース、YahooMail、さらに読売新聞や朝日新聞、毎日新聞といったオンライン新聞、MSNやgooなどのポータルサイト、さらに食べログやクックパッドなどが配信先として挙げられます。つまるところ、これらのうち「どこに広告を打ちたいか」が判断の重要な基準となるわけです。

もうひとつ重要な違いとなるのがターケディングです。どのように、そしてどれだけ絞り込んでターゲティングを行うことができるか。簡単に言えばGoogleのほうが国際的、Yahoo!のほうが日本国内でのマーケティングに適しています。

例えば地域を指定してターケディングを行う場合、GDNの場合は国・地域・都市で選択するのに対して、YDNでは都道府県や市区町村から選択することができます。日本国内での広告展開を考えた場合にはYDNのほうが使いやすいかもしれません。ただしGDNの場合はやや手間がかかりますが地名や住所、座標などでエリア指定することも可能です。

ユーザー属性のターケディングに関してはGDNは子供がいるかどうかでターゲティングができる一方、年齢による区分けに関してはGDNは6種類の分類に設定されているのに対して、YDNでは10種類の分類が可能です。

もうひとつ違いとしては、広告に使用するバナーのサイズが挙げられます。基本的なサイズはどちらも共通しているのですが、YDNでは独自のサイズも用意されており、こちらのほうが選択肢が多くなります。

まとめ

コストや手間が許すなら両方を使い分けたうえでマーケティングを行っていくのが理想的ですが、なかなか難しい場合には自社にとってどちらがよりメリットが大きいか、広告を届けたいユーザーに効率よく届けることかできるかを見極めた上での判断が求められるでしょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる