Google広告には、その表示順位を決定する「広告ランク」という指標があります。この指標次第で、出稿した広告が検索結果画面の何番目に表示されるかが決まるわけです。では、どうすれば広告ランクを上げることができるのでしょうか。
広告ランクについて
Googleの検索画面にキーワードを打ち込み、何かを検索したとします。すると、検索結果画面が表示されますが、上位に表示されているのは、Googleが抽出したサイトではなく、複数の広告であることに気づくはずです。この検索結果画面で上位に表示される広告がリスティング(検索連動型)広告です。
複数表示されるリスティング広告ですが、この順番はどのように決まるのでしょうか。実はその順番を決める指標となるのが、今回のテーマである広告ランクなのです。
入札単価と品質スコア
広告ランクを求める式は公開されています。品質スコアに入札単価をかけ、広告表示オプションを加えて求められるのが広告ランクです。つまり、広告ランクを上げるには、入札単価と品質スコアを上げればよいことがわかります。
入札単価とは、上限クリック単価とも言って、広告が1回クリックされるたびに広告主が支払う単価の上限です。「1クリックに対し、いくらまでなら支払ってもよいか」という観点で決定します。もちろんこの単価を高くするほど広告ランクも高くなるのですが、当然ながらその分、広告料が高くなってしまうわけです。
予算との兼ね合いはあるものの、入札単価は自由に設定できます。ところが、品質スコアはそう簡単に上げることはできません。というのも、品質スコアとは、広告の関連度や推定クリック率、ランディングページ(LP)の使い勝手などさまざまな指標によってGoogleの評価で決定されるからです。複数の要因についてキーワードごとに10の段階で評価されます。
広告に多額の予算を投じればもちろん広告ランクを上げることは可能ですが、それだけでは資本力で決まってしまいます。ところが、上述のような仕組みになっているため、入札単価が同じでも、品質スコア次第でより上位に広告を表示させることが可能なのです。
なお、入札単価は、順位が自分より1位下に表示される広告の広告ランクを品質スコアで割り、それに1を加えて計算されます。つまり、品質スコアが大きくなるほど入札単価が安くなるということです。多額の広告料が出せないとしても、品質スコアをアップさせることができれば、大企業の広告よりも自社の広告を上位表示させることができます。
品質スコア改善で広告ランクを上げる
では、どうやって品質スコアをアップできるのでしょうか。いくつか方法は考えられますが、まずは次の3つのポイントを押さえておきましょう。
1つ目は推定クリック率を上げることです。推定クリック率というのは、広告に関連付けられたキーワードに応じて、どのぐらいの割合でその広告がクリックされるかを表した指標を指します。「率」とありますがパーセンテージではなく、「平均より上」が最高で、真ん中が「平均的」、最低が「平均より下」という3段階の評価です。推定クリック率をアップさせるには、キーワードを広告のタイトル文に入れるようにしましょう。
2つ目は、広告とキーワードとの関連度をアップさせることです。キーワードとの関連度が高いほど、ユーザーには、その広告が自分が調べていることに関連していると認識してもらいやすくなります。こちらも、推定クリック率と同様に3段階で評価される仕組みです。関連性をアップさせるには、広告内の文章にキーワードを入れるとよいでしょう。
3つ目は、LPの有益性や使い勝手を改善することです。LPの利便性も、「平均より上」を最高とし、真ん中の「平均的」と最低の「平均より下」という3段階で評価が決まります。広告からLPにアクセスしたユーザーに、有益で使いやすいサイトと思ってもらうほど評価が高くなりますので、LPの改善は常に図りましょう。LPのコンテンツが検索キーワードと関連しているほど、また、内容が有益なほど高く評価されます。それだけでなく、ページの読み込み時間やモバイルでの操作性なども評価されるポイントです。
ウェブ担当者の仕事はCVにコミットさせること
広告ランクが上がるほど、自社の広告が検索画面で上位に表示されます。そのため、広告ランクアップのために、入札単価を上げるとともに品質スコアの改善を図るのは大切なことです。
しかし、ウェブ担当者が忘れてはならない最も大切なことは、コンバージョン(CV)を増やすことです。広告の注目度を上げることも大切ですが、あくまでそれは、ユーザーを商品やサービスの申し込みや購入につなげて、自社の売上をアップさせるためであることを意識しましょう。
まとめ
Google広告の運用において広告ランクはとても重要な指標です。かけるコストは同じでも、品質スコアの改善によって広告ランクのアップは可能ですから、いろいろ工夫してみる価値はあるでしょう。ただし、あくまでウェブ担当者の仕事はCVにコミットさせることですから、それを忘れないようにしてください。