アクセス解析基礎– tag –
-
ビュースルーコンバージョンの定義や計測方法について
ウェブサイトの広告は、常に見たその瞬間にクリックされるものではありません。その時はスルーしても、なぜか印象に残っていた、もしくは、何度も見ているうちに詳しく知りたくなったなどといった理由で、後から検索するなどということはよくあることです... -
ページビュー(PV)の使い方や活用方法
【PVとは?】 SEO対策で必ず目にする言葉の一つがPVです。 PVとはページビューという英語の頭文字から取られた造語で、WEBサイトを閲覧した回数のことを指します。 かつてはWEBサイトにCGIアクセスカウンターを設置して、「あなたは〇〇人目の訪問者です」... -
初心者に向けてわかりやすく解説!CVRとは?
WEBサイトを効率的に運営し集客力を高めるためにはCVRの理解が不可欠です。 WEBマーケティングで必須になったCVRについて理解を深めるために中身を知っておくようにしてください。 【CVRとは?】 CVRとは「コンバージョンレート」という英語の頭文字から取... -
アクセス解析についてわかりやすく解説
サイト運営で欠かせないのがアクセス解析です。 アクセス解析は個人で運営するWEBサイトはもちろん、企業サイトも同様に必要不可欠な要素になっています。 企業のマーケティングを担当しているのであれば、WEBサイトのアクセス解析の方法を理解し、適切に... -
Googleアナリティクス用語説明「アカウント/プロパティ/ビュー」
【Googleアナリティクスは階層構造で構成されている】 Googleアナリティクスでは、たくさんの用語が使われています。 それぞれ異なる用語は異なる意味を持つデータの集計ができますし、その分析結果から分かる情報も多種多様です。 そのため、Googleアナリ... -
アシストコンバージョンとアシストコンバージョンレポート
【アシストコンバージョンとは?】 アシストコンバージョンとは、Web広告からサイトを訪問したものの、購入することなく一度は離脱し、後から再びサイトを訪問して購入に至る、といったコンバージョンのことです。 分かりやすく言えば、「1度目ではコンバー... -
データドリブンアトリビューションとは?
【DDA(データドリブンアトリビューション)とは?】 DDAとは、成果を達成するために、どの広告や検索キーワードが大きな役割を果たしているかを分析すること、そして、そのためのGoogleのツールを指します。 このツールについて理解するためには、まずアト... -
アクセス解析でホームページをどこまで分析できる?
【アクセス解析の説明】 アクセス解析とは、自サイトを訪問したユーザーの数や属性についてチェックすることを指します。 ホームページを制作して、それだけではどのくらいのアクセスがあったのか、どんな人がアクセスしてきているのかなどは分かりません... -
WEBで使われるタグとはその種類を解説
インターネットにおいてタグとはいくつかの意味を持ちますが、ここではWEB制作におけるタグについて簡単に説明していきます。 【そもそもタグとは?】 そもそもタグとは、記載されているテキストや画像に印を付けて、何らかの機能を持たせるものを指します... -
アクセス解析レポートが必要な理由を解説
【アクセス解析レポートとは】 アクセス解析レポートとは、Webサイトのパフォーマンスをデータとして分析してレポートにまとめたものです。 大きく分類すると、定期的にパフォーマンスをチェックするという目的で使うモニタリングレポートと、特定の施策の... -
セッション数の計測方法やページビュー数・ユーザー数との関連を紹介
【セッション数とは】 セッション数とは、訪問者がブログを閲覧した回数のことです。 一度の訪問で複数ページを閲覧した場合でも、訪問数は1回なので、1セッションとカウントされます。 また、セッション数は訪問者1人につき1セッションとは限らず、同じ訪... -
【アクセス解析】直帰率、離脱率を理解しよう
【直帰率とは】 Webサイトの直帰率とは、訪問者が1ページだけを見て、他のページは読まずにそのまま離れてしまう割合を示します。 アクセス解析では、訪問者がサイトを訪問することをセッションと呼びますが、1セッションで1ページしか閲覧しない場合、そ...
12